セツの卒業式!

今週の日曜日に、セツ・モードセミナーで卒業式が行われました。

当日は、前日まで降っていた雨が上がって、とても良い天気。
卒業式にはぴったりです。

11時半に会場であるセツの校舎に入ると、すでに多くの人たちでごった返していました。

2Qから4Qまでの生徒たちに加えて、お世話になったモデルさんたちまで!
久しぶりに顔を見た生徒もいます。

校舎内は人が多かったため、中庭で待機。
山桜はすっかり花が散って、葉が出てきていました。

ここは僕のお気に入りの場所だったのですが、これで最後ですね。

中庭
中庭

卒業式は12時開始予定でしたが、20分ほど遅れてスタートしました。

式はロビーで行われ、堅苦しい雰囲気は全くありません。

まず始めに現在の経営者である長沢秀さんの挨拶があり、次に終身名誉生徒のTさん、ベテランモデルのWさんからの言葉がありました。

中でも、Wさんの「自由にはそれ相応の責任がある」という言葉には、はっとさせられました。

セツがいくら自由の学校だと言っても、決して自分勝手に振る舞ってはいけません。
それは相手の自由を侵害することにつながるからです。

僕もときどき自分のことしか見えていない事があるので、気をつけないといけない…と思いました。

次いで、卒業証書の授与が行われました。
生徒の数が多いため、全ての人に渡すのではなくQごとの代表でした。

すると、司会役のMさんからいきなりの発表。

「4Q昼を代表して、木庭啓介さん!」

えええ~!僕が代表?

それまでアイウエオ順で一番早い人に渡していたのに、いきなり僕の名前が呼ばれてびっくりしましたよ…。

その真意を尋ねることはできなかったのですが、これも職員方から僕に向けての「頑張れ」というメッセージではないかと、前向きに受け止めていきます。

ちなみに、卒業証書には節先生によるヌード・デッサンが印刷されていました。

モデルは先ほど挨拶をしていたWさんです。
こういうところもセツらしいなぁ…と思いました。

そして式の最後に、校歌が歌われることになりました。
楽譜と歌詞が書かれたプリントが生徒たちに手渡されました。

「セツ・モードセミナーに用はない」?
何じゃ、このタイトルは。

しばらくすると、どこからか音楽が聞こえてきました。

なんと、そこで演奏していたのは司会役のMさんに、男性モデルとその奥さん。
それぞれサックス、バイオリン、アコーディオンを担当しています。

それに合わせ、合唱隊が歌っていました。

この日のために即席で演奏団を作り、たくさん練習したそうです。
僕はちょっと感動してしまいました。

校歌を歌う
校歌を歌う

初めて聴く曲だったのですが、すぐに覚えて歌うことができました。
元々はフランスの楽曲だったのをアレンジしているのだとか。

式が終わり次第、パーティーが始まりました。

セツカフェのカウンターやロビーの机の上には、グラスに入ったワインやジュース、料理が並んでいます。

飲み物
飲み物

このご馳走は、料理が得意な生徒たちが朝早くから作っていたものです。
料理は中庭にも持ち込まれたので、僕はそこで食べました。

今まであまりお話しできなかったモデルさんとも、会話することができましたよ。

ご馳走
ご馳走
酒はダメなんでオレンジジュースください
酒はダメなんでオレンジジュースください

最後に外の階段で記念撮影をしてから、生徒たちが職員に花束を渡し、解散。

その後、多くのメンバーは二次会に行きました。

しかし、僕は大人数が集まるパーティーが好きではないのと、「コーヒー&ギャラリーゑいじう」の展示作品を搬出するため、参加しませんでした。

/////////////////////////

ちなみに、僕の卒業と共にセツは閉校を迎えます。

経営者の秀さんによると、節先生の生誕100年を記念して、その魂を天国に届けてあげたいとのことです。

その最後を見届けることができて、良かったと思います。
何かしら運命的なものを感じずにはいられませんでした。

さて卒業後、僕はどうするのか?
ある程度は決まっていますが、まだここで書くことはできません。

でも、2年間やりきった感じはするので、心置きなく次に移れると思います。

ばいばい、セツ・モードセミナー。
楽しかったよ。

セツの校舎
セツの校舎

Keisuke

最後のファッションイラストの授業

先日、セツで最後のファッションイラストの授業が行われました。

お題はクリスチャン・ディオール

まずは、エスキースと呼ばれる下絵を描きます。

モデルさんがこのブランドの服を着てポーズを取り、生徒たちはその姿をデッサンします。

それを基に、後日ファッションイラストを仕上げるという内容です。

ところが、そのとき僕は体調が悪く…というか、精神的にかなり追い込まれていて、エスキースのときに休んでしまったのです。

うーん、どうしよう…。

悩んだ僕は、一日前になって、この顛末を漫画にすることにしました。
それではどうぞ。

描いた作品(クリックで拡大)
描いた作品(クリックで拡大)

無理やりひねり出した作品で、二度同じ手は通用しないでしょう(笑)

そもそも、ファッションイラストではありませんし。

自分でもどうかと思う内容ですが、これ以上描きようがないので、この作品を出すことにしました。

/////////////////////////

さて、合評当日。

アトリエに入ると、生徒たちは壁に持参した作品を貼り付けていました。
お洒落なイラストが多く、僕の作品は完全に場違いです。

僕は目立たないように部屋の隅に作品を貼り、ドキドキしながら合評を待ちました。

今回、講評してくださったのは、今までにお会いしたことないA先生。
いやでも緊張してしまいます。

先生は、びしびしと生徒たちの作品の評価を付けていきました。
ときには辛口の評価も飛び出します。

そして、ついに僕の番になりました。

「さっき読んだけど、面白いね。何も言うことはありません。うん、A!」

酷評されることも覚悟していたので、それを聞いた僕は耳を疑いました。
まあ、本当にこれで良かったのかと思いつつも、ほっとしましたが…。

そのあと、僕の作品の周りに生徒たちが集まり、なぜか大ウケになっていました。

僕はウケようとか笑わせようとか、そんな風には思っていませんでした。
ただ、そのまま思ったことを漫画にして描いただけです。

それでも周りの人が面白いと思ってくれるなら…ひょっとしたら、僕の進む道はこちらかもしれませんね。

Keisuke

卒業審査!

いよいよ、僕は4月でセツを卒業になります。

その前に、3月末にアトリエで卒業審査が行われました。

対象となるのは2Q~4Q(入学して1年~2年)の生徒たちで、今までセツで習ってきたことの集大成を見せる、という名目です。

それに合格すれば晴れて卒業が認められます。
(でも、落ちても卒業はできるという話を聞きましたが…)

僕はこの日のために、去年の12月から今年の3月の間に描いた風景画を10点と、最近、授業で描いた2点の人物水彩画を持っていきました。

いつもの合評のときのようにアトリエ内の壁に貼り出します。

今回は卒業生が多いため、2つのアトリエを使っても全ての作品を貼りきれず、結局、3回にわけて合評が行われました。

/////////////////////////

実は今まで、人物画については迷っていました。

というのも、見た通りに描くということから、なかなか脱却できなくて。

それが決して悪いわけではありませんが、セツでは評価の対象にならないのです。

(もちろん、良い評価を得るために絵を描いているわけではないですが)

どうしようか…と思いながら試行錯誤していたものの、なかなか形になりません。

自由に描けるクラスメイトたちがうらやましい!と思うときもありました。

ところが、最近になって急に抽象的な絵を描くことができたのです。
それはなぜか、僕自身でもうまく説明ができません。

ただ、思い当たる節があります。

それは人物水彩の授業の前日のこと。
僕は村上春樹の「騎士団長殺し」を読んでいました。

主人公は絵描きさんで、相変わらず訳がわからない話です。
それでも著者の小説にはすらすら読ませてしまう力があるので、気付いたら深夜になっていました。

読書中(あ、正しくは「格好」だった…)
読書中(あ、正しくは「格好」だった…)

読書中(あ、正しくは「格好」だった…)

次の日は寝不足気味。
しかも物語の世界に意識が引っ張られていたので、ぼーっとしながら絵を描いていました。

そして、完成した絵がこちらです。

うっすらと人物の輪郭が描かれていることがおわかりでしょうか。

人物水彩
人物水彩

自分でも良いのか悪いのかわからなかったのですが、とにかく、こんな絵ができるとは予想外でした。

合評は女性のM先生。

「え、これを木庭君が描いたの?今までとは全然違う。すごく良くなった!」

僕は初めて彼女から人物水彩でAの評価を頂きました。

実は、今まで他の先生からAを頂くことはあったのですが、彼女からは一度も頂いたことがなかったのです…。

評価が全てではないと思いつつも、やはり嬉しかったのは事実です。

/////////////////////////

卒業審査の合評の話に戻します。

出した数は圧倒的に風景画のほうが多いのですが、多分、選ばれるのは人物画じゃないかな…という直感がありました。

審査をして頂いたのはH先生です。

「風景画も悪くないんだけど、人物画は新しい感じがするね。
 今回は人物の方を取ってみようか。それじゃ、この絵を合格にします」

僕のしては、やはり風景画のほうに力を入れていたので、少し複雑な心境でしたが…。

ともあれ、無事に合格することができました。
ひとまずほっとしています。

卒業作品展は、4月17日(月)から22日(土)までセツの校舎で開催されます。

時間は、17日から21日までは13:00~20:00、22日は10:00~18:00です。

どなたでも来訪が可能なので、ぜひご覧下さい。

額装しました
額装しました

Keisuke

セツ展・2017(その2)

前回の続きです。

僕はセツ展に向けて、人物画を1点と風景画を3点持っていくことにしました。
一度に持っていけないので、二日に分けて搬入です。

セツの一室のアトリエは、作品置き場になっていました。
そこには大量の絵が置かれ、この段階でも圧倒されてしまいます。

僕はそこで梱包を解き、職員の指示通り絵に名前とタイトルを付け、出品票と一緒に提出しました。

ところが、僕は額の裏に吊り下げ用の金具を付けたままでした。

他の作品を傷つけてしまうため、取り外すように言われましたが、ねじが馬鹿になっていて外すのに苦労しました。

/////////////////////////

搬入の翌々日には、早くも入選者の発表が行われました。

ロビーには大きな紙が貼り出され、入選者の氏名と作品タイトルが公表されていました。

応募したのは150名程度で、入選したのが80名ほどだそうです。

発表の様子
発表の様子

ところが、僕の名前は何度探しても見当たりませんでした。

落 ち た !

最も可能性があると思っていたのは、Yさんを描いた絵でしたが、人物画が一点だけというのは厳しかったかもしれませんね…。

まあ、このような結果は事前に想定していました。

もともと風景画は選ばれにくいことを知っていたし、しかも写実的な表現となると入選は難しいと思います。

とはいえ、やはり多少はショックを受けました。

入選者に対して「うらやましい!」とも思ったりしましたが、それを言い出すときりがないので、やめておきます。

ですが、出したことは全く無駄だったとは思っていません。
むしろいい経験になったと思っています。

/////////////////////////

というわけで、僕の絵は全て持ち帰ることになりました。
一度では無理なので、また二回に分けて搬出です。

その際に、女性職員のM先生と話をする機会がありました。

「木庭君(僕のこと)の絵は、一点だけ最終選考まで残っていたんですよ」

「えっ、どの絵ですか?」と、僕は驚きました。

「『秋の木漏れ日』っていうタイトルの絵です」

僕の風景画は早々と落とされたと思っていたので、その事実は意外でした。

「ただ、今回木庭君が出してくれたのは、全部秋の風景でしょう。
 セツ展は二月に開催されるから、時期が合わなかったんですよ」

なるほど…そこまで考えていませんでした。
次からは、開催時期まで頭に入れておかないといけませんね。

また、先生はYさんの絵を「ゴッホの『タンギー爺さん』みたい」と言ってくれました。
(後ろに浮世絵が並んでいる絵です)

この絵はYさん本人にも見せたかったのですが、彼は早々と帰ってしまったので、見せる機会がありませんでした…。

「今回は残念だったけれど、木庭君が好きな絵を描くのが一番いいですよ。
 結局、自分の描きたい絵があるというのは強いから」

M先生はそうフォローしてくれました。

「外で個展をやってみたらどうかしら。セツとはまた別の評価が得られるかもしれないし」

「そうですね。ありがとうございます」

/////////////////////////

長くなってしまいましたが、これがセツ展に僕の絵が展示されない経緯です。

あまり無責任なことは言えませんが、おそらくセツ展には素晴らしい絵がたくさんあるはずです。

ぜひ足を運んでみてください。
そのうち、また個展も開いてみたいですね。

Keisuke

セツ展・2017(その1)

2月14日(火)~19日(日)の期間、銀座アートホールにて「セツ展」が行われます。

セツ展のDM
セツ展のDM

これはセツを代表する学校展です。
セツが今年で閉校になってしまうため、これが最後の機会になります。

ところが、残念ながら僕の絵は展示されません。

これには、以下のような経緯があるのです。

/////////////////////////

実は、セツ展では全生徒の作品ではなく、選考を経て選ばれた作品のみが展示されるのです。

その基準の一つとなるのが、セツ風であるかどうかということ。

「セツ風とは何か?」と説明するのは難しいのですが、もともとこの学校は自由さ+上品さを標榜しているため、それが基準の一つになっています。

そして、もう一つが人物画であること。

風景画や抽象画は、よっぽどいい絵ではないと入選しないことを、事前に聞かされていました。

でも、僕は風景画を描くのが好きなのです。
人物画は、あまり得意ではありません。

困った僕は、一点だけ人物画を描き、他は風景画を出そうと考えました。

審査が行われたのは、昨年の12月。
出せるのは一人7点まででした。

/////////////////////////

人物画は、セツの生徒であるYさんの絵を描くことにしました。
Yさんは、以前に映画の看板を描いていた大ベテランの人です。

年齢は78歳ですが、現在でもセツや四谷デッサン会で絵を描いています。
何歳になっても上達しようという意気込みには、頭が下がる思いです。

せっかくなので、今回は全判サイズの紙に挑むことにしました。

普段、人物水彩や風景画では四六判半切の紙を使っているのですが、全判はそれよりも面積が倍になります。

これは、広げた新聞紙を縦に二つ並べたのとほぼ同じ大きさです。

それをB1の木製パネルに、水張りすることにしました。

水張りとは、簡単に言うと水彩画で画用紙を波立たせないように、あらかじめパネルにぴったり固定する方法です。
(詳しい説明は、こちらのサイトを参照してください)

事前に小さな紙で練習してから、いよいよ本番!

紙が大きいので、お風呂場で作業することにしました。

浴槽に水をため、紙をその中に漬けて上からシャワーを掛けます。
それを何度か繰り返してから、パネルにテープで固定しました。

失敗しないか不安でしたが、何とか上手くできました。

パネルに水張りした紙
パネルに水張りした紙

僕はこれに、以前に群像デッサンの授業で描いた、Yさんの絵を基にして描き始めました。

下絵
下絵

シックな色合いで重厚感を出そうと思って、濃い色をどんどん重ねていきました。

途中経過
途中経過

完成した絵がこちらです。
タイトルは「78歳の画学生」です。

完成作品
完成作品

うーん、色味が沈んでしまったのは良くなかったかも…。

もっとYさん本人の雰囲気を出したかったのですが、あまり上手くいきませんでした。

描いているときも、あまり楽しくなかったです。

それは、そこに自分の作為が入り込むからかもしれません。

風景画なら、風景が自分の絵を引っ張ってくれることがあります。
見たままを素直に描くことで、絵ができあがります。

それに対して、スケッチを基にした人物画は、「こうしてやろう」という意図や作為が入り込むため、かえって描くのが苦しくなるのかもしれません。

また、今回初めて全判に挑戦したので、その大きさにまだ慣れていなかったのです。

それでも描いたことには変わりはないと思って、自信はなかったのですが、この絵を出すことにしました。

/////////////////////////

それに加えて、風景画を3点持っていくことにしました。

左から「金色のイチョウ」「秋の木漏れ日」「赤く色づいたカエデ」というタイトルです。

秋シリーズで統一してみました。

秋シリーズ
秋シリーズ

風景画はもっとたくさん描いたのですが、持って行けるのはこれが限界でした。

審査には作品の額装か水張りが必要で、持ち運びが非常に重くなるためです。

/////////////////////////

ここまで書けば、もうおわかりだと思われますが、僕は審査に落ちてしまったのです。

長くなったので続きます

Keisuke