地元の神社でスケッチ

先日、近くの神社に行ってきました。
この辺りは自然が多くて落ち着けるので、好きな場所です。

参道の入り口
参道の入り口
石段を登る
石段を登る

階段を登って本殿へ(この登りが結構きつい…)。

神社の本殿
神社の本殿
狛犬
狛犬

近くには戦没者を祭る英霊殿がありました。

英霊殿
英霊殿
階段の上から
階段の上から

神社の入り口の近くには庚申塔があり、そこでスケッチしました。

ああっ、また趣味が渋いと言われてしまう(笑)

庚申塔とは「中国より伝来した、道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと(Wikipedia)」だそうです。

それが神社に置かれているのも少し不思議な気がしますが…。

庚申塔
庚申塔

あーっ、雑草を描くのがめんどくさい(笑)

とりあえず二日間かけて線画だけ描きました。
色をつけていない絵がどんどん溜まっていくなぁ…。

庚申塔のスケッチ
庚申塔のスケッチ

観音様(で、合っているでしょうか)の足元には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が彫られていました。

僕はこの像は日本発祥だと思っていたのですが、なんと世界中に存在するそうです。

この辺りも由来を調べていくと、なんだか面白そうですね。

三猿
三猿

近くには石碑がありましたが、細かい字が磨り減って読めませんでした。

石碑
石碑

ここのところ、春を飛び越してあっという間に夏になったような陽気でした。

半袖になって描いていたら、腕がすっかり日焼けしてしまいました。
今でも少しひりひりとして痛いです。

Keisuke

港の見える丘公園でスケッチ

本日、横浜の港の見える丘公園にスケッチしに行ってきました。

最近あまり外に出てスケッチをしていなかったのですが、そろそろ暖かくなってきたし、ちょうどいい頃合だと思ったからです。

少し風が強かったのですが、とても良い天気でした。

公園の入り口
公園の入り口
展望台
展望台
噴水のある広場
噴水のある広場

最近、この公園にはめっきり足を運んでいなかったため、来たのは久々のことでした。

園内には、いつの間にか新しく「コクリコ坂から」の旗が掲揚されていました。

2012年にできたそうなので、まだ最近のことのようですね。

「コクリコ坂から」の旗
「コクリコ坂から」の旗
説明のプレート
説明のプレート

入り口を入り、突き当たってからしばらく右に歩くと、海が見える場所があります。

ここからは、松の木の間から横浜ベイブリッジを一望することができます。
ところが、あまり人が来ない場所なので、穴場的なスポットになっています。

(実はこっそり先週に下見をして、場所の目星をつけていました)

横浜ベイブリッジを眺める
横浜ベイブリッジを眺める

ここには石の椅子がいくつも置かれています。
僕はそのうちの一つに腰掛けて、スケッチすることにしました。

腰掛けた場所
腰掛けた場所

僕の中で決めた今回のテーマは「細かく描いてみよう」です(笑)
画用紙もいつもと違う少し大きめのものを使ってみました。

しかし、これが予想以上に大変でした。

午前9時頃から描き始めたのに、線画だけで午後1時半頃までかかってしまいました…。
(途中で休憩していますが)

まだ途中段階ですが、現場の写真を撮ってきたので、着色は後回しにしようと思います。

スケッチ
スケッチ

久しぶりのスケッチだったので、うまく描けるか心配だったのですが、何とか無事に描けてほっとしました。

近くには僕と同じく、絵を描いていらっしゃるおじいさんがいました。

この近辺(山手~本町)を歩いていると、結構スケッチをしている人を見かけます。

ここは絵になる場所が多いのかもしれませんね。

/////////////////////////

帰りに本町の商店街に寄ると、大道芸のパフォーマンスをしている人たちを見かけました。

今日と明日は「ヨコハマ大道芸」というお祭りをやっているみたいですね。

僕はダブルダッチという、二つの縄を使った縄跳びをしているグループの前で足を止めて、しばらく見入ってしまいました。

彼らはJ-TRAP.という名前のグループだそうです。

日本の代表として、ダブルダッチの大会に出たこともあったとか。
(すごい方々だったのですね…)

彼らのホームページはこちら

J-TRAP.の皆さん
J-TRAP.の皆さん

二本の縄の間をとても高速でジャンプしたり、男性の上に女性が立ち乗ってジャンプするなど、さまざまなパフォーマンスを見せてくれました。

一人でお尻を使ってジャンプするというのもありました(笑)

パフォーマンス
パフォーマンス

思いがけないものを見ることができたので、なかなか面白い一日でした。

Keisuke

ホームページにスケッチを追加しました

ホームページにスケッチを数点追加しました。

こちらの「スケッチ」からどうぞ!
http://www.henya.sakura.ne.jp/illust.html

今回メインで追加したのは、僕が以前に神奈川の西部地方に出かけた時に描いたスケッチです。

神奈川の東部は開発が進んでいますが、西部は丹沢山地や箱根など、手付かずの自然がまだ残されています。僕は一時期山登りにはまっていたため、気候が良いときは毎週のように出かけていました。(最近あまり行けていないです…)

しかしペンで線画だけ済ませたものの、ちゃんと色までつけている時間が無くて、線画のままでしばらくほったらかしにしていました。

でもホームページも作ったことだし、せっかくの機会なので、「ちゃんと色を塗ろう!」と思って完成させた次第です。

もう数年前になってしまうスケッチもありましたが、描いているときにどんなことが起こったか、意外と覚えているものですね。色を塗っているときに、なんだか懐かしく感じました。

スケッチブックにはまだ線画だけのスケッチが幾つかありますが、残りは線画があまり気に入っていないので、お蔵入りになってしまいそうです。
でも気が変わったら、そのうち色を塗るかもしれません。

Keisuke

アトリエ展!(2015)

前回お知らせした通り、YAMATE美術セミナーでアトリエ展が開催されました。

期間は4月5日(金)から7日(日)まででした。

アトリエの入り口
アトリエの入り口

一階は子供たちの絵と、今年のテーマである「音楽」の絵が展示されていました。

子供たちの絵は自由奔放で、彼らが持っているエネルギーを感じさせます。

今年のテーマ「音楽」
今年のテーマ「音楽」
木とどんぐりの工作
木とどんぐりの工作
子供たちの絵
子供たちの絵

二階には大人たちの絵が展示されていました。

大人たちの絵は画材やタッチが人それぞれで、バラエティーが豊かです。

大人たちの絵
大人たちの絵

二階の天井には、子供たちが描いた凧が飾られていました。

凧

二階の部屋の一角に僕の絵も置かせていただきました。

近所の風景のイラスト二点と、去年スペインに旅行したときに描いたスケッチブックです。

僕のスケッチなど
僕のスケッチなど

僕は土曜日の午後と日曜日の午後に、アトリエに行きました。

多くの人が足を止めて僕のスケッチブックを見てくださったので、とても嬉しく思いました。

直接感想まで頂くことができて、とても感謝しています。

今年は期間中の三日間、あまり天気が良くなかったのですが、多くの方がアトリエに足を運んでくださいました。

特に土曜日は子供たちも集まっていて、庭で大人のNさんとオセロで対局をしていたり。

/////////////////////////

最終日である日曜日には、終わった後にみんなで打ち上げ!

特にその場に参加していたバイオリニストの西田さんからは、とても興味深い話が聞けました。

西田さんのホームページはこちら(勝手にリンクしてしまいますが…)。

来年も参加できるといいな~。

Keisuke

(今回から試しにコメントを受け付けるようにしてみました。返信はしないかもですが…)

アトリエ展(2015)のお知らせ

お知らせです。

普段からお世話になっているYAMATE美術セミナーで、アトリエ展が開催されます。

期間は4月3日(金)~4月5日(日)です。

僕は今回が初参加です。
スケッチ二点と、スペインの巡礼路に行ったときのスケッチブックを展示します。

アトリエ展のDM

さて、このアトリエの説明を少しさせて頂きます。
YAMATE美術セミナーは、横浜の山手にあるアトリエです。
以前デッサンを習うために通っていました(今は通っていませんが…)。

建物は二階建てになっています。
僕は一階でデッサンを習っていましたが、二階では子供たちがわんさか集まるので、たまに二階に上がって彼らのクロッキーをしていました。
(クロッキーとは、大まかに言うと時間をかけずにささっと描いた絵です。)

子供たちは動き回るので、描くのは面白かったけれどなかなか大変だったことを覚えています。

長い間、アトリエは昿吉先生と美智子先生の二人で切り盛りをされてきましたが、昨年久しぶりにクリスマスパーティに参加したとき、昿吉先生が夏にお亡くなりになっていたことを知って、とても驚きました。
昨年の四月にお会いしたときは、まだ元気な姿をお見せしていたのですが。

しかしアトリエの雰囲気はあまり変わっていません。
アットホームで、中に入ると落ち着く感じです。

それがアトリエ展ではある種のお祭りになり、がらっと雰囲気が変わるのが面白いですよ。子供と大人の作品が一緒になって展示されるので、そのごった煮感がとてもユニークです。

というわけで、もし気が向いたら一度足を運んでみてください。

Keisuke