盛岡に行ってきました(二日目)

二日目は盛岡市内の観光です。

家族や親戚と一緒に観光してもよかったのですが、僕は一人で回ることにしました。
どこかで絵が描けないかと思ったからです。

早起きして(実際にはよく眠れなかったのもありますが)、6:30に朝食をとり、7:00頃にホテルを出ました。

ホテルの朝食
ホテルの朝食

商店街を抜けて、盛岡城跡公園(岩手公園)の方向に向かいました。

商店街
商店街
居酒屋の前にあった馬の置物
居酒屋の前にあった馬の置物

盛岡城は戦国時代に工事が始められ、江戸時代の初めに完成したそうです。

残念ながら、明治時代に当時の施設はほとんど壊されてしまいましたが、のちに公園として整備されました。

まずは公園の近くの桜山神社へ。
御祭神は盛岡の領主である南部家代々の人たちだそうです。

桜山神社
桜山神社
手水舎
手水舎
だるまみくじ…だそうです
だるまみくじ…だそうです

この神社の裏手には、「烏帽子(えぼし)岩」と呼ばれる巨大な岩があります。

盛岡城を造るときに出てきた岩で、掘り出された後には、良い兆しのシンボルとして信仰されたそうです。

烏帽子岩
烏帽子岩

なんじゃこりゃ!でかっ!

人の背丈の数倍以上あったので、ただの岩なのに有無を言わせぬ迫力がありました。

若干置きかたが不安定に見えたので、そのうち転がり落ちてこないのだろうか、と少し心配になりましたが…。

それから盛岡城跡公園の中へ。
園内に入ってから右手に進むと、そこには石川啄木の句碑がありました。

「不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて空に吸はれし十五の心」

(※不来方とは、盛岡の昔の呼び名です。)

おお、これは教科書で読んだことがある!
石川啄木はまさしくここで寝転んでいたのか…と思うと、急に彼が身近なものに感じられました。

石川啄木の句碑
石川啄木の句碑

それから橋を渡って、本丸があった方へ向かいます。

本丸付近
本丸付近

中央には、南部中尉(南部藩主の末裔だそうです)の銅像…
…の「台座」だけがドンと置かれていました。

ここにはもともと、台座の上に馬に乗った南部中尉の銅像が置かれていたのですが、太平洋戦争時に、軍事資材として供出されてしまったそうです。

そのため、今は台座だけが残っています。

南部中尉の銅像の台座
南部中尉の銅像の台座

それから、一段高くなっていた本丸の階段から降りて、その周囲をぐるっと回ってみました。

石垣の石は、一つ一つが一般的なそれよりも大きな気がします。
神社の「烏帽子岩」もそうですが、この地方では巨石がよく出てくるのでしょうか。

石垣には、ところどころにギザギザに鑿で削ったような跡がありました。
おそらく、摩擦力を高めて石がずれないような目的があるのだと思います。

しかしそれらをよく眺めていると、大きな恐竜の歯型の跡にも見えてきたので、
何だかかっこいいな、と思いました。
(これは築城された当時につけられたものなのでしょうか?)

石垣
石垣

公園を抜けると、そこには川が流れていました。

盛岡市内には、主に三つの川が流れており、それぞれ北上川雫石川中津川と呼ばれています。

それら三本の川は市内で合流し、北上川となって石巻までつながっています。
(正確には石巻の手前で分岐していますが…)

僕はその中の一本である中津川を、上流方向に沿って歩いてみました。
この流域には、古い建物が多く残されていると聞いていたからです。

中津川
中津川
中津川流域の地図
中津川流域の地図

「上の橋」には木で作られた古い欄干が残されており、擬宝珠(ぎぼし)が取り付けられています。

その橋を渡って今度は下流方向へ向かいました。

「上の橋」
「上の橋」

途中にはレンガ造りの旧岩手銀行がありました。

この建物は1911年に着工され、三年の年月をかけて造られたものであり、国の有形文化財にも指定されています。

設計者は東京駅を造った人と同じなのだとか(言われてみるとそんな気もします)。

旧岩手銀行
旧岩手銀行

その近くにはガス灯がありました。

説明文には「最初に灯されたのは横浜だが、最初に開発したのは盛岡だ」と書かれていました。

よっぽどこのことをアピールしたいのでしょうか。

ガス灯
ガス灯

それから「下の橋」を渡って、また上流方向へ。
川沿いを一周して、また盛岡城跡公園に戻ってきました。

「下の橋」
「下の橋」

この公園の堀では、夏場に蛍が見られるそうです。
堀沿いに歩いたところには噴水もあり、亀が日向ぼっこをしていました。

噴水
噴水
日向ぼっこをする亀
日向ぼっこをする亀

とても落ち着く場所だったので、石に腰掛けてスケッチをすることにしました。

スケッチした場所
スケッチした場所

関東に比べると、木々の緑がまだ若い気がします。
緑というよりも黄緑に近いという感じでしょうか。

少し前までは、この辺り一体も冬景色だったのかもしれません。

堀にはたくさんの生き物たちが集まっていました。
水の中には亀や鯉がいて、水面にはカルガモが遊びに来ていました。

しかし、それらを絵の中にうまく入れることができませんでした。

カルガモ
カルガモ

カルガモを単独でスケッチをしたので、ここに置いておきます。

カルガモのスケッチ
カルガモのスケッチ

絵を描いていると、偶然にも市内観光をしていた家族と親戚たちに出会いました。

彼らはびっくりした様子でしたが、僕は「そのうち会うんじゃないかな~」と思っていました(笑)

また、何人かの現地の人が話しかけてくれて、絵の感想を言ってくれました。

おそらく、絵を描いている人の中には「集中が切れる」という理由で、話しかけられるのを嫌う人がいるかもしれません。

でも、僕はスケッチしながら見ず知らずの人と話すことが、実はひそかな楽しみなのです。

9:00頃から描き始めて、休憩を含めて四時間ほど描いていました。

でも、順調だったわけではなく、水面の表現がすごく難しかったです。

漣が立ったような感じを表現したかったのですが、なかなか思うようにいきませんでした。
ペンで表現するのは、少し難しいのかもしれません。

色もつけようと考えていたのですが、絵の具一式を持っていくと荷物が重くなってしまうため、当日は持ってきていませんでした。

その代わりに持ってきていた12色の色鉛筆で、ささっとだけ塗りました。

またそのうちに加筆したいです。
線画だけの絵が、どんどん溜まってしまいますが…。

スケッチ
スケッチ

13:00頃になると、さすがにお腹が空いてきたため、スケッチを切り上げて昼食をとることにしました。

盛岡駅の方向に向かうと、駅前の商店街ではお祭りが行われており、統一された着物を着たチームが音楽に合わせて踊っていました。

スケッチしているときに、公園の広場で練習している姿を見かけたので、「何の練習だろう?」と思っていたのですが、このためだったようです。

商店街を抜けて駅前に向かい、ぴょんぴょん舎という店に入りました。
あぁ^~心がぴょんぴょん(ry

ぴょんぴょん舎の入り口
ぴょんぴょん舎の入り口

僕はそこで盛岡の名産品である冷麺を食べました。

辛さには四段階ありましたが、あまり辛いと食べられなくなるので、少し用心して下から二つ目の「中辛」を頼みました。

冷麺
冷麺

出された料理の麺を一口食べてみると…
「う~ん、か・た・い!」
麺はチューブのように硬く、なかなか噛み切れませんでした。

トッピングは卵、キムチ、チャーシュー、きゅうり、スイカなどでした。
スイカは…この辛さに合っているのか合っていないのか、よくわかりません(笑)

中辛でも、思いのほか辛かったです。
スープも飲みたかったのですが、一口飲んだらむせてしまったので残してしまいました。

でも、全体的には美味しかったです。

それからお土産を買って帰宅しました。

今回、半日しか盛岡市内を観光できなかったので、また時間のあるときにゆっくりと回りたいです。

Keisuke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です