9月に入って長い夏休みも終わり、セツでは授業が再開されました。
再開して第一回目の授業は、夏休みの課題の講評会です。
僕はこの講評会に、夏休み中に描いた11枚の絵に、6月の風景写生会の後に描いた2枚の絵を加えて、合計で13枚の絵を出すことにしました。
これだけ多いと、どうやって持っていくかも問題になってきます。
まとめて輪ゴムで丸めて持っていくことも考えましたが、それはちょっと乱暴すぎる気がします。
結局、畳んだ大きなダンボールの隙間に挟み、ビニール袋で包んでから紐を掛けて持って行くことにしました。
/////////////////////////
さて、夏休み中に課題として出されたノルマは、「3枚以上描くこと」でした。
それだけの枚数は十分にクリアしていました。
しかし、一体どんなことを言われるんだろうと不安になって、前日は非常に憂鬱な気分になっていました。
これだけ気合を入れて描いてきたのに、ボロクソに言われてしまったら、もう立ち直ることなんてできないわ…と思っていたのです。
(実際のところ、その可能性は低いと思っていましたが)
講評会は、風景写生会のときのように、一室のアトリエの壁を取り囲む形で生徒たちの絵を貼り出します。
描いた枚数が多かったので、早めに出かけて場所を確保するつもりでしたが、学校に到着すると既にそこには生徒のMさんという先客がいました。
僕も彼女の横で自分の絵を壁に貼ることにします。
さて、壁に絵を貼るときには一つ注意点があります。
それは「画用紙に穴を開けないようにする」ということです。
そのため、貼るときは画鋲を直接紙の上に止めるのではなく、画用紙のわずかに外側の周辺の四隅を、画鋲の頭で押さえるようにして止めます。
こうすると、画用紙に穴が開かずに済むのですが、その分、壁に深く刺さないといけないので結構な重労働です。
作業の途中で、一枚の壁のパネルが外れてしまうというハプニングがあり、元に戻さないといけませんでした。
終わった後は汗だくです。
しかし、こうやって13枚の僕の絵が壁にずらっと並んでいるのを見ると、なかなか壮観な光景に思えてきます。
僕の絵を全て貼り終えた頃には、生徒たちが続々とアトリエに集まってきました。
我ながらよくこれだけの枚数を描いたなぁ…。
僕はそう思っていたのですが、なんと、群を抜いて160枚描いてきた生徒がいました!
僕にはとても真似できません。
生徒たちが持ってきた数が多く、それらの絵を一度で全て貼ることはできなかったので、二回に分けて貼ることになりました。
彼らの絵はどれも非常に個性的です。
風景画や人物画、イメージで描いた絵などが並んでいました。
一通り生徒たちの絵が貼り終わり、いよいよ講評の時間になりました。
生徒たちはアトリエの中央に集まって座り、講師の話を聞きます。
僕の番になると、講師の女性はどの場所で描いた絵か僕に尋ねた後で、「色が前に比べて良くなった」ということを言ってくれました。
それから、「この中でも、特にこの二枚の絵が良いですね」と棒で指し示しました。
その二枚の絵とは、鶴見線の国道駅で描いた絵と、セツの校舎で行われた自主練習のときに描いた人物水彩の絵です。
講評によると、国道駅の絵はあまりスケッチするような場所ではないのに、ここでわざわざ描いたという視点が面白いそうです。
また、人物水彩の絵は、モデルの顔に独特の表情や面白さがあるのだそうです。
以前に比べて、人物画の印象もずいぶん変わったとか。
とりあえず、ひどいことを言われなかったので、僕は内心でガッツポーズをしました。
しかし同時に、その二枚の絵が選ばれたのには、正直なところびっくりしました。
なぜなら、どちらも僕の中では「いまいちだなぁ」と思っていた絵だったからです。
国道駅の絵は、天井のアーチの形が決まらずに、何度も上から絵の具を重ねていたため、透明感がなくなってしまいました。
また、人物水彩の絵は2時間で完成させなくてはいけなかったため、僕の中では満足していませんでした。
もし時間があれば、もっと丁寧に仕上げたかったのです。
講師はまず、「こっちがいい?」と国道駅の絵を選びましたが、僕が渋った顔をしていると、「じゃ、こちらの絵にします」と、人物水彩の絵に最も良いAの評価を与えてくれました。
(と言っても、セツではA以外の評価はないのですが…)
Aの評価を受けた絵は、いずれセツのロビーに額に入れて飾られる予定です。
僕はとても嬉しかったのですが、その反面で「どうしてこの絵が?」という、戸惑いを覚えないわけにはいきませんでした。
鹿嶋や白馬に行って、一枚を5~6時間掛けてじっくりと描いた絵もあったのに、そちらの絵については、ほとんど言及されなかったのです。
特に、香取神宮で描いた絵や、白馬の姫川源流で描いた絵は、僕の中ではかなり気に入っていたのですが…。
もっと時間を掛けずに、ぱぱっと描いてもいいのかもしれません。
でも、さっと描いて「はい次!」というのは、僕はあまり好きではありません。
せっかくいい景色が目の前にあるのだから、それと向き合ってじっくりと描きたいのです。
僕が気に入っている絵と、講師が気に入っている絵にずれがあるところが、面白いところでもあるし、悩ましいところでもあります。
これは風景写生会でも感じたことでもあるのですよね…う~ん、デジャヴ。
一応、講師の女性は講評会が終わった後に、「今回は選ばなかったけれど、風景画も良かったですよ」と言ってくれたのですが…。
とはいえ、生徒の間でも結構僕の絵の評判が良くて、嬉しかったです。
ようやく肩の荷が下りたような気分になりました。
Keisuke