丹沢の塔ノ岳に登ってきました

11月10日(土)に、丹沢に登山に行ってきました。

今回、僕が登ったのは塔ノ岳(とうのだけ)という山です。

頂上の標高は1491メートル。
天気が良ければ、富士山や南アルプスまで望むことができます。

この山には何度か登ったことがあります。
最後が4年前になるので、久しぶりの登山ですね。

幾つかルートはあるのですが、僕は丹沢表尾根を歩くことにしました。

二ノ塔(にのとう)、三ノ塔(さんのとう)、烏尾山(からすおやま)、新大日(しんだいにち)といった山を経由し、塔ノ岳の頂上を目指す道です。

行程は長く、数カ所の鎖場もあるのですが、とても見晴らしが良いので気に入っているのです。

/////////////////////////

さて、当日は秦野駅からバスに乗り、蓑毛(みのげ)停留所で降ります。
準備体操をして、お寺にお参りしてから、いざ出発!

蓑毛大日堂
蓑毛大日堂

ちなみに、いつも山に登るときはジャージ姿です(笑)

前日に降っていた雨は上がり、とても清々しい空気でした。

木の橋を渡る
木の橋を渡る
杉林の中を歩く
杉林の中を歩く

木々の葉が綺麗に色づいていて、朝日に輝いています。

差し込む光
差し込む光

ここを歩くだけでも、「ああ、来て良かった」と思いました。

歩き始めてから一時間ほどで、ヤビツ峠に到着しました。

ヤビツ峠
ヤビツ峠

塔ノ岳の登山口まで、しばらく車道を歩きます。

登山口からは、急な登りが始まりました。

塔ノ岳の登山口
塔ノ岳の登山口

周囲には杉林が広がっています。

しばらく歩くと、僕の前に15人ほどのグループの登山客たちが。

僕の姿を見た彼らのガイドは、グループ全体に声をかけました。
「すみませーん、後ろの人を通してください!」

彼らは左に寄って、僕の通る道を空けてくれました。

「あ、すみません…ありがとうございます…すみません…」
僕は一人ずつ彼らに挨拶しながら、待たせるのも悪いので一気に抜き去ります。

ぜーはー、ぜーはー。
す、少しペースを上げすぎた…。

この辺りは勾配がきつく、すぐに息が切れてしまうのです。
11月にしては暖かく、すぐに汗もかいてしまいました。

林の中
林の中

ペースを落としてしばらく歩くと、少し開けた場所に出ました。
振り返ると、雲の中に大山が見えます。

大山が見えた
大山が見えた

草で覆われた二ノ塔を過ぎ、三ノ塔を目指します。

道中、小学生の集団が、向こう側からやってきました。
彼らは膝の高さまである岩場をすいすいと登っていきます。
大人でも登るのが大変なのに…。

昼前に三ノ塔に到着。
ここはとても眺望が良いことで知られています。

三ノ塔からの眺め
三ノ塔からの眺め

ですが、この日は雲に覆われて遠くまで見渡せませんでした。
富士山が頭だけ見えていましたね。

富士山が顔を出していた
富士山が顔を出していた

ここからは一旦下り道になります。

お地蔵さんも防寒対策
お地蔵さんも防寒対策
一旦下ります
一旦下ります

烏尾山でお昼ご飯を食べました。
ここからは幾つかの鎖場があるので、気を引き締めないといけません。

鎖場は慎重に
鎖場は慎重に

最も長い鎖場の前には、登山客の渋滞が起きていました。
前の人が降りきってしまわないと、次の人が降りられないからです。

ようやく僕の番になったので、そろそろと降りていきます。
前日の雨で足場が滑るので、気をつけながら…。

新大日を過ぎた頃から霧がかかってきました。

霧がかかってきた
霧がかかってきた

この辺りは標高が1300メートルを超えていて、肌寒く感じます。
周囲の木々はすでに葉を散らしていました。

そして最後の坂を登り、ついに塔ノ岳の頂上に到着しました。
周囲は真っ白で何も見えません。残念!

塔ノ岳の頂上
塔ノ岳の頂上

頂上には、別のルートから登ってきたであろう登山客がたくさんいました。

僕は頂上にある山小屋の「尊仏山荘」に立ち寄りました。

尊仏山荘
尊仏山荘

中はストーブが効いていて暖かかったです。

そこで甘酒を頼みました。
一杯400円と高めですが、とてもおいしいのですよ…。

甘酒
甘酒

ところで、4年前にここを訪れたときは、猫が住み着いていたはずです。
姿が見えなかったので、僕はカウンターのおばちゃんに尋ねました。

「もういなくなっちゃったんですよ。二年前くらいにね」と、おばちゃん。

そうだったのか…うーん、寂しいです。

あとで調べたら、新聞記事になっていました。
朝日新聞デジタル:癒やしの猫 山に眠る

室内で十分に暖まってから、山荘を出て帰路につきました。

塔ノ岳から下のバス停までは、「大倉尾根」を通ると最も近道なのですが、混雑しています。
そのため、僕はその隣の「小丸尾根」を通ることにしました。

小丸尾根の入り口には「遭難にご注意!」と書かれた看板が。
僕は心配になりましたが、以前に歩いたことがあるので大丈夫でしょう。

杉林の中の急坂を下ります。

下り道
下り道

周囲にはほとんど人がいませんでしたが、たまにちらほらとグループで下山している人たちがいました。

僕が追い抜くために声をかけると、彼らはびっくりしていたようでした。
後ろから人が来るとは思わなかったのでしょうね。

下り坂では、慌てて足をドスンと地面に下ろすと膝に負担が掛かります。
なるべくふわっと下ろすようにしました。

とはいえ、日が陰ってきたので、ゆっくりしてはいられません。
「秋の日はつるべ落とし」と言われるように、あっという間に暗くなってしまうのです。

尾根を下りきり、長い林道を歩いて、ようやく人里まで降りてきました。

人里に降りてきた
人里に降りてきた

長い距離を歩いて、かなり足が痛いです。
でも、ここまで来れば一安心。

大倉バス停から渋沢駅までバスに乗って帰りました。

/////////////////////////

翌日には筋肉痛になってしまいました。

普段、遺跡発掘の仕事をしているので、体力的には問題ないかなと思っていたのですが…。
使う筋肉が違っていたようですね。

Keisuke

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です