鶴見に風景スケッチに行ってきました(二回目)

僕が通っているセツ・モードセミナーは、7月20日から夏休みに入りました。

期間中には「四六判半切サイズの絵を三枚以上描く」という課題が出されました。

四六判半切は、普段の授業で人物水彩を描いているサイズです。
(とは言え、夏休みは四十日以上あるため、たった三枚だけでは少なすぎるのですが)

何を描くかというテーマは自由です。

課題の内容が書かれた貼り紙には、「荒削りでも全力でぶつかってくるような作品を!」という趣旨の内容が書かれていました。

うむむ…僕にそんな絵が描けるのだろうか…。

/////////////////////////

ともあれ、心配しても仕方ありません。

さっそく僕は一枚目の絵を描くため、横浜にある鶴見線の国道駅に向かいました。

この駅には以前にも訪れたことがあります。

以前にも書きましたが、駅のガード下は戦前に造られてから、ほとんど変わっていません。
僕はその昭和のうらぶれた雰囲気が好きなのです。

JR鶴見駅で下車し、歩いて国道駅に向かいました。
現場に到着したのは朝の9時前です。

国道駅の入り口
国道駅の入り口
駅の看板
駅の看板
駅の構内
駅の構内

前回はここの近くの鶴見川でスケッチしましたが、「今日はこのガード下で描こう!」とあらかじめ決めていました。

当日、外はかなり暑かったのですが、ガード下は直射日光が当たらないため、まだ涼しいほうでした。

それでも幹線道路の近くにあるため、むあっとした熱気がときどき襲ってきます。

さて、今回はある方針で絵を描くことにしました。
それは、黒い絵の具を極力使わないということです。

それには二つの理由があります。

一つ目は、今日の狙いは軽さをテーマにしているということから。

この場所は薄暗いので、ちゃんと色合いを再現するなら黒を使うべきでしょう。
しかし、黒をふんだんに使うと絵が重くなってしまうのです。

二つ目は、色に関しては思い切ってアレンジしようと思ったから。

先ほどの人物水彩の授業の記事で書いたように、色についてもっと冒険してもいいのかもしれない、と思ったのです。

というわけで、今回は暗い部分を青色を中心に使って描こうと決めました。
また、その補色であるオレンジ色も多めに使おうと思いました。

そんな狙いを持ちながら、通行人の邪魔にならない場所で、スケッチ用具一式を広げて始めることにしました。

ですが、いざ描き始めてみると、非常に難しかったです。
こういった構造物は、自然の風景を描くのと異なって、ちゃんと直線で形が決まっているからです。

今回も、いつもセツの授業でやっているように、下描きをせずにいきなり筆で描き始めました。

しかし、何度描いても絵の辻褄が合わなかったので、かなりの描き直しを迫られてしまいました。
特に連なっているアーチ構造を描くのが難しかったです。

描き直しをすると、今使っている絵の具では上に重ねた絵の具に下の色が透けるので、どうしても濁ってしまうのですよね…。

形の狂いを気にせずに色だけに集中したほうが、今回は良かったかもしれません。

また、途中でお腹が痛くなって、近くのコンビニのトイレに行くなど、あまり良い調子で描くことができませんでした。

ガード内の通行人は、思っていたよりもずっと多かったです。

僕はイーゼルを立てかけ、大きい紙に描いているので、いやでも目立ってしまいます。

一人のおじさんは、僕に話しかけてきました。

「私はね、この近くでペンキ屋をやってるんです。
 絵は描けないけれど、どんな色を使っているかには興味があるんですよ」

「へえ~、そうなんですか」と、僕。

「もう少し黒い絵の具を使うと、国道駅らしい雰囲気が出るんだけどね」
僕が青を中心に描いているのを見て、彼はそう言っていました。

また、別の男性は「上手く奥行きが出てますね」と褒めてくれました。
(僕としては、あまり奥行きが出ている感じはしなかったのですが…)

それから、男性は僕に対してこんな相談を持ちかけてきました。

「私も絵を描いているんだけど、上手く奥行きが出ないんですよ。
 SLが遠くに向かっていく様子を描きたいんだけど…」

僕はその人に対して、立方体を描いて簡単なパースのつけ方を解説しました(かなり適当ですが)。

彼は「いやぁ、勉強になりました」と言っていましたが、本当に上手く伝わったのかどうか少し疑問が残ります。

この日は休日だったため、利用しているのは地元の人だけではなく、わざわざこの駅を訪れて駅構内で写真を撮っている人もたくさんいました。

穴場的ではあるにせよ、知っている人にとっては有名なスポットなのかもしれません。

一人のカメラマンはずっと同じところで撮っていたため、彼の姿を絵に描き加えることにしました。

/////////////////////////

なんだかんだで午後三時過ぎまで描いていたのですが、結局、ちゃんと納得のいく出来にはなりませんでした。

あまり奥行きを出すことができなかったため、やや平板な印象を与えます。

また、本来であるならガード下はもっと暗いのですが、全体的に明るくなってしまいました。

ですが、これ以上暗くすると色が濁ってしまうかもしれないのですよね…。
う~む、難しいところです。

もしかしたら、セツで習う下描きをしない描き方は、直線的な構造物とは少し相性が悪いのかもしれません。

完成した絵
完成した絵
駅構内とスケッチ
駅構内とスケッチ

結局、課題の趣旨である「荒削りでも全力でぶつかってくるような作品」にはなりませんでした。

まあ、絵を描いていればこんなこともあるかと思います。
野球の打者だって、三割打てれば上出来なのだから。

Keisuke

自然公園の古民家

先日、近所の自然公園に行ってきました。
以前に一度記事にした事のある公園です。

この公園の敷地内の一角には、わらぶき屋根の古民家があります。
これはもともとここにあった建物ではなく、近くから移築されてきたようです。

とても落ち着ける場所なので、ときどき行ってのんびりしています。
とは言っても、これからの季節は虫が多いので対策は必須ですが…。

入り口を入ると、左手に作業棟や事務所などの建物があり、その奥に古民家があります。

古民家
古民家

中央は広場になっており、それを「コの字型」に取り囲むように三つの建物があります。

建物はそれぞれ母屋(おもや)・納屋(なや)・水屋(みずや)と呼ばれています。

母屋が最も大きな建物で、主な生活の場として機能していました。

母屋の玄関を入った左側には、訪れた人が感想を書くノートや、俳句を投稿する箱が置かれています。

帰りがけに、こっそり俳句の投稿用紙に落書きしてしまいました(笑)

こっそり描いた落書き
こっそり描いた落書き

右手には土間があり、幾つかの竈(かまど)が並んでいます。

最も奥の竈では炭が赤々と燃えており、その上には大きな鍋が乗せられていました。
何か料理を作っていたようです。(何を作っていたのだろう?)

そこから一段上がったところは畳になっています。
中央には囲炉裏があり、床の間には子供の書いた習字が貼られていました。

家屋の雨戸は開け放たれていたので、とても風通しが良かったです。
その代わり、外から埃が入ってくるので汚れやすいかもしれません。

それでも綺麗に整備されているのは、ボランティアの人たちのお陰なのだと思います。

縁側には収穫されたタマネギが干してありました。

いつもは、竹とんぼやお手玉などのおもちゃがを入れた箱が置かれており、自由に手にとって遊ぶことができるのですが、今日は見かけられませんでした。

干してあるタマネギ
干してあるタマネギ
縁側
縁側

休日の天気の良い日は、子供連れの家族や中高年の人たちが、この縁側に座って休んでいる光景をよく見ます。

しかし、この日は台風が近づいていたので、訪れる人は僕以外にほとんどいませんでした。
たまに作業着の人が通るくらいです。

縁側に座って右手にある建物は納屋です。

ここには昔ながらの農機具(木製の脱穀機など)が置かれていました。
まだ実際に使っているのでしょうか。

納屋
納屋

左手にある少し小さな建物は、水屋と呼ばれています。

僕は水屋がどういう建物なのか知らなかったのですが、後で調べてみると「台所」のことを指すようですね。

ただ、中に入ることはできなかったので、今は使われているのかどうかわかりません。

この建物の軒下には木製のベンチが置かれており、ここから母屋と納屋を眺めることができます。

僕はそのベンチに腰掛けて、スケッチをすることにしました。

スケッチした場所
スケッチした場所

とは言っても、実は一年前にもこの場所に来てスケッチをしており、ペンによる線画だけは既に終わらせていたのです。

スペインの巡礼から帰ってきた後に、「日本の風景も描きたいな」と思って描いていました。

でも、線画だけ描いたら満足して、色を塗る気になれませんでした。

一年ほどそのまま放ったらかしにしていましたが、また同じ季節がやってきたので、ちゃんと仕上げることにしたのです。

(実は以前にも色を塗ろうと思っていたのですが、途中まで描いて止めていました)

雨が急に強くなったり、突然に止んで晴れ間が見えたりと、あまり安定しない天気でしたが、軒下で描いていたので濡れることはありませんでした。

透明水彩の絵の具を使って、三時間ほどかけて色を塗りました。
綺麗な色に仕上がったと思うので、自分でも少し嬉しくなりました。

スケッチ
スケッチ

それでも、緻密な描き方は今は少し窮屈に感じてしまいます。

やっぱり最近は下描きをせずに、いきなり絵の具で塗るほうが、伸び伸び描くことができるので好きですね。

最近は「途中で終わっているものを、ちゃんと一つずつ終わらせよう!」と考えていて、先日の部屋の大掃除もその一環です。

これで少しずつ、自分の身が軽くなってくれるといいのですけどね。

Keisuke

人物水彩であれこれ思うこと

先日、セツで人物水彩の授業がありました。

人物水彩は、これが四回目です。

前回(三回目)のときには、絵の背景を先に塗って上から人物を描いたところ、色が濁ってひどい出来になったので、そのままお蔵入りになってしまいました。

アクリル絵の具のような不透明な絵の具だったら、この描き方でも上手くいったかもしれませんが、水彩絵の具を使って描くのは難しいようです。

そこで、今回は色が濁らないようにするため、ある程度計画性を持って、大まかに人物の輪郭線を描いてから色を塗っていくという手法をとりました。

これだと色と色同士があまり重ならないので、色が濁らずに済みます。

今回は、ベッドに横たわる男性のモデルさんを描いてみました。

このポーズは一見するとリラックスして見えますが、実際には結構首が辛かったようです。

今回描いた人物水彩の絵
今回描いた人物水彩の絵

三時間ほどして完成した絵は、今までの人物水彩の中では最も気に入った出来になりました。

少し頭が大きいかもしれませんが、デッサンはそれほど崩れていないし、背景もある程度は描きこんでいます。

また、色も濁っていないし、なおかつ強い色も乗せることができました。

手ごたえを感じたため、今回は少し自信を持って講評会に望みました。
今回、講評するのは女性職員のMさんです。

「うーん、まだ絵が固いですね。
 見た通りに描くのではなく、もっと崩して描いてもいいですよ」

とのこと。

あぁ…今回は少し自信があったのになぁ…。
僕は残念に感じました。

そして、以前に風景を描いたときにも、同じようなことを言われたのを思い出しました。

結局、ずっと同じ描きかたをしていれば、セツではずっと同じことしか言われないのかもしれません。

それでは、同じところをグルグルと回るだけで、出口は見つからないでしょう。
まるで、迷路に迷い込んでしまった飼育用のねずみのように。

しかし、崩せと言われても、どこをどう崩していいのか見当がつきませんでした。

…どうして見たままを描くのではなく、崩して描く必要があるのだろう?

僕は帰りの電車の中で、夕焼け空を眺めながらぼんやりと考えていました。
(うまくまとまらなかったので、その後もしばらくはこのことが頭から離れませんでした)

/////////////////////////

その中で、「そもそも絵を描くとはどういうことだろう?」という原点に立ち返ってみました。

例えば、写真と絵の違いというのは、どこにあるのでしょうか?

写真の場合、何を撮るかは人それぞれですが、同じ構図で撮った写真は全て同じ仕上がりになります。

(もちろんこれは極端な話で、ピントやシャッタースピード・絞りなどの、写真を撮る上での技術を全く無視した場合です)

ですが、絵では同じ構図で描いたとしても、絶対に他人と同じ絵になることはありません。

それは、その人が持っている「フィルタ」を通して世界を見ており、その上で絵を表現しているからです。

写真と絵の違い
写真と絵の違い

例えば、梅雨の天気の場合、「ああ、じめじめして嫌だなぁ…」と考える人もいれば、「綺麗なアジサイが見られてラッキー!」と考える人もいるでしょう。

同じものを見ていても、人によって全く別の見え方や感じ方をすることは多々あります。

それがフィルタと呼ばれているもので(僕が勝手に呼んでいるのですが)、個人個人が生まれながらにしてあらかじめ持っているものです。

そのフィルタがどういう形や色をしているかで、自然と「絵の個性」が出てくるのではないかと考えています。

そして、各々の生徒が持っている独自のフィルタを、セツでは特に大事にするのではないでしょうか。

だから、「もっと崩してもいいよ」という言葉は、言い換えると「もっと自分のフィルタを掛けていいよ」ということだと思います。

僕はまだ、そのフィルタの掛けかたが弱いのかもしれません。

では、もっと強く自分のフィルタを掛けるとしたら、何をアレンジすればよいのでしょうか。

それは大まかに分けて「」と「」とがあると思います。

ただ、僕はあまり「」をいじりたくないのです。

なぜなら、普段の授業で人物デッサンを繰り返し、せっかく上手くなってきたのに、わざわざそれをデフォルメして手放してしまうのが非常に惜しいのですよね…。

また、わざと形を崩して描くと「下手だと言われてしまうかもしれない」という不安感もあります。

講評で言われたことは理解できますし、理屈ではわかっているのですが、なかなかその一歩を踏み出すことはできません。

また、僕はジグソーパズルのように、図形的にきっちりと辻褄が合っているものを「何て美しいのだろう!」と感じて、とても惹きつけられてしまいます。
(とはいえ、僕は文系人間で数学は苦手だったのですが)

ただ、「」に関しては、もう少し自分のフィルタを掛けてもいいのかもしれないと思いました。

確かに僕が昔に描いた作品を見返してみると、結構冒険している感じが伺えますが、最近は少し大人しくなってしまっているのかもしれません。

まだ、あれこれ試行錯誤している段階ですね。
でも、描き続けていれば必ず前には進めると思います。

/////////////////////////

う~ん、これで言いたいことがうまく伝わっているでしょうか。

今回は文章を書きながら考えをまとめているので、まだもやもやとした部分が残っていますね。

Keisuke

部屋の大掃除

すっかり間が空いてしまいました…。

先週の土日は、ひたすら自分の部屋を片付けていました。

僕は片付けや掃除が大嫌いなので、ひどいときには数ヶ月もほったらかしにしてしまいます。

ですが、あまりの汚さに耐えられなくなったときに、ふと思い立って急に始めることがあります。

今回は「やるなら徹底的にやろう!」と思って、普段は開けない机の引き出しの中や、過去に描いた絵の整理をしていました。

そんな中で、僕が専門学校に通っていた頃に描いたクロッキーが出てきました。
(今から十年以上も前になるのですね…時が経つのは早いものです)

せっかくなので、投稿してみます。

クロッキー(1)
クロッキー(1)
クロッキー(2)
クロッキー(2)
クロッキー(3)
クロッキー(3)

今見ると、まだかなり拙い印象を受けます。

全体的に自信が無く、どのような線を描けばいいのか迷っている様子が伺えます。
また、形も全く取れていません。

それに比べると、さすがに今は上達していることがわかります。
やっぱり何事も続けることは非常に大事なのだな、と感じました。

///////////////////////////////////////

掃除ばかりでは疲れるので、ときどき気分転換にネットを見ていましたが、そのときに視聴していたアニメが頭から離れなくなってしまいました。

見ていたのはこちらの「がっこうぐらし!」です。

がっこうぐらし! 第1話「はじまり」

見た目は非常に可愛らしい絵柄なのですが、それに反して「怖い」だの「やばすぎる」だのという噂をちらほら耳にしていたのです。

「どんな内容だろう?」と疑問に思ったので、ニコニコで視聴してみることにしました。
(コメントが不穏な感じだったため、とりあえず非表示にしていました)

アニメの内容は、四人の女の子たちが学校で寝泊りをするという、ちょっと変わった部活ものでした。

部室で飼っていた犬が逃げ出してしまって、それを主人公たちが学校内で追いかけるという場面が続きます。

AパートからBパートの途中までは、正直に言うとかなり退屈でした。
全く怖い部分も出てきません。

しかし、ラストで大どんでんがえしがあり、「なんじゃこりゃ!」と驚きました。

以下ネタバレ(反転してください)↓

退屈な学校生活は、精神が壊れてしまった主人公の見ていた妄想でした。

現実では、なんとゾンビが町を徘徊しているのです。
そのため、主人公たちは部活という名目で学校に立てこもっています。
いつか助けが来るのを待ちながら。

可愛らしい絵柄からは、全く想像もつかないヘビーな内容でした…。

以上ネタバレ↑

二回目以降は、ストーリーを全く別の角度から見ることができるため、それによって新たな発見があります(黒板の文字とか、屋上のアレとか)。

結局、三回も見返してしまいました。

これからの展開が非常に気になるところです。
でも、胃が痛くなりそうで最後まで見続ける自信がありません(笑)

Keisuke

鶴見に風景スケッチに行ってきました

先日、鶴見に風景スケッチに行ってきました。
行った場所は、JR鶴見線の国道駅(こくどうえき)付近です。

これを読んでいる方々は、「なぜわざわざそんな場所に行ったのか?」と疑問に思うかもしれません。
それは、僕は以前に鶴見にある職業訓練校に通っていたことがあるからです。

鶴見駅から訓練校までは、鶴見線を利用したほうが早いですが、僕はその区間を40分ほどかけてたまに歩いていました。

そんな中で、国道駅付近の雰囲気が気に入り、いつかスケッチしたいと考えていました。

このことはずっと忘れていたのですが、最近になってふっと思い出したのです。
数年越しの念願がようやく叶った、といったところでしょうか。

/////////////////////////

鶴見線は鶴見駅を基点とするJRの路線ですが、関東近辺でも知る人ぞ知るマイナーな部類に入るのではないでしょうか。

なぜなら、一般の人はほとんど利用する機会がなく、利用者は主に沿線付近の工場の従業員や職業訓練校の生徒などに限られるからです。

そのため、朝夕は非常に電車の本数が多いですが、日中は極端に本数が少なくなります。

この鶴見線には、特徴的な駅がいくつかあります。

例えば、海芝浦(うみしばうら)という駅は、ホームが海に面しています。

改札を出た先が工場の敷地になっているため、一般の人は改札を出ることができません(ただし、その近くに隣接されている公園には、一般の人でも立ち寄ることができます)。

まだこの駅には行ったことはないのですが、そのうち行ってみたいですね。

/////////////////////////

さて、当日は朝早く出発してJR鶴見駅で下車します。
そこから15分ほど歩いて、8:40頃に国道駅に到着しました。

国道駅は、鶴見駅から鶴見線に乗って一つ先の駅ですが、歩いてもそれほど距離はありません。

国道駅の入り口
国道駅の入り口

前述のように、鶴見線は特徴的な駅の多い路線ですが、国道駅もそれに負けないほどの特徴があります。

この駅構内は、1930年に建設された当初から全く改築されていないのです。
そのため、特に駅のガード下は昭和の香りがぷんぷんします。

国道駅のガード下
国道駅のガード下
反対側から
反対側から

このガード下は、映画やドラマのロケにも使われたことがあったそうです。
現在は無人駅ですが、Suicaには対応しています。

Suicaを読み取る機械
Suicaを読み取る機械

この場所では、以前はさまざまな店舗が営業していましたが、今はほとんど閉鎖しています。

しかし、「国道下」という焼き鳥屋は、唯一営業しているようですね。

「国道下」という焼き鳥屋
「国道下」という焼き鳥屋

その近くには、太平洋戦争の頃にアメリカ軍から空襲を受けたときの、機銃掃射の跡が今でも残されています。
(現在はその上に緑のネットが張られています)

機銃掃射の跡
機銃掃射の跡

このガード下も絵になりそうですが、本日の目当ての場所はここではありません。

ガード下を抜けて、鶴見川に出ました。

この場所は海が近いので、流れが非常にゆったりとしています。
頭上には鶴見線の高架があり、その岸辺には船が係留されていました。

鶴見川の高架下
鶴見川の高架下

河口側の川に架かっている道路は、首都高速神奈川1号横羽線です。
その上を乗用車やトラックなどの車両が行き交っているのが見えました。

その向こうに大きく見えるのは、横浜火力発電所の排気筒です。
高さは200mある、巨大な建築物だそうです。

ツインタワーですが、スケッチした場所からでは重なってほとんど一本に見えました。

僕はそんな風景が見える高架下で用具一式を広げ、スケッチを始めました。

描いた場所
描いた場所

描いていると、ときどき高架の上を電車が走っている音が聞こえてきました。

当日は暑く日差しが強かったので、日向で描くのは自殺行為でしたが、高架下は日陰になっており、風が吹いていたので過ごしやすかったです。

ただ、途中で風にあおられたイーゼルが倒れてしまうことが何度かありましたが…。

ここは現地の人(主に老人)がたむろする場所にもなっています。
彼らは、主に本日行われる競馬の話をしていました。

そんな中で、僕はかなり大きな絵を描いていたので、いやでも目立ちます。

そのため、彼らは僕にいろいろ話しかけてくれました。

「私もこのぐらいの絵を描いてみたいんだけどね」と言う人や、
「これあげるから、頑張ってね」と、缶コーヒーをくれる人もいました。

描いている途中で、近くにいた小さな女の子が急に泣き出して、父親があやしていましたが、どうしてそんなに泣いていたのかわかりません。

9:00頃にスタートし、休憩を含めて5時間半ほどで完成させました。

これだけ注目されていたので、「失敗したらどうしよう」と少し不安になっていたのですが、何とか無事に完成したのでほっとしました。

完成した絵
完成した絵

空や川の緑色と、川沿いの道のピンク色との対比が気に入っています。

あまり絵に手を加えすぎると、色が濁ってしまうことがあるのですが、そうならなくてよかったです。

やっぱりセツに通い始めると、少しずつ画風が変化している気がしますね。
良い方向に向かってくれますように。

Keisuke