先日(6月23日)は、セツ・モードセミナーの創始者である長沢節(ながさわせつ)先生の命日でした。
学校ではそれに合わせ、節先生が描いた人物デッサンを模写するという授業が行われました。
この授業は年に一度しかない、特別な機会なのだそうです。
当日は二つのアトリエに、ぐるっと部屋を取り囲むように先生のデッサンが貼られていました。
生徒たちはそれを見て、好きな絵を模写していきます。
服を着た人物のデッサンと、裸体のデッサンがほぼ半々くらいの比率で貼られていましたが、僕は裸体のデッサンを中心に模写していきました。
どうしても、まだ裸の絵には苦手意識があるからです。
模写しているときに気付いたことが、二つあります。
一つは、節先生のデッサンは一本一本の線が長く、線のスピード感があるということ。
僕もそれに倣って、その点を意識して描いてみたのですが、なんとまあ難しいことでしょう!
特に一本の長い線を素早く描こうと思っても、なかなか思い通りにいきません。
もう一つは、節先生のデッサンには「遊び」があること。
例えば、先生は手や足の線はきっちり一本一本描かずに(いい意味で)適当に描いていますが、不思議とそれっぽく見えてきます。
しかし、僕がそれを真似しても、みみずが這ったような線にしかなりません。
描いた枚数は明らかに差があるせよ、この違いはどこから生まれるのだろうと思いました。
//////////////////////////
また、別の日の授業の合間には、節先生が暮らしていた建物の最上階に案内されました。
ここは普段は誰も立ち入ることができませんが、特別なときだけ助手の人と一緒に立ち入ることができます。
節先生は、ここで寝起きする生活をされていたそうです。
部屋は、ほぼ先生が使っていたままの状態で残されていました。
入って左に入ったところには、天蓋付きの大きなベッドが置かれていました。
ベッドの横にある箪笥の中には、先生の着ていた服が残されており、その前には十足以上の靴も並べられていました。
今はありませんが、かつて壁には数種類の帽子が掛けられており、先生はまず帽子を選んでからその日のコーディネートをしていたそうです。
別の部屋には、フランス語の講座のテキストや辞書などが並べられていました。
助手の人によると、先生は「一生勉強だ」と言っていたそうです。
この部屋を見て、「ああ、先生は本当にここで生活していたんだなぁ」としみじみ思いました。
もう会うことはできませんが、急に先生が身近なものに感じられました。
//////////////////////////
先生の部屋を見学した日の授業は、顔や手足のデッサンでした。
手足のデッサンでは、複数人がペアになり、一人がモデルになってポーズをとります。
他の人はその人の手や足をスケッチしました。
僕がスケッチした絵を置いておきます。
そういえば、あまり裸足の絵は描いたことがなかったことに、改めて気付かされました。
Keisuke