茨城の鹿嶋に行ってきました(三日目・鹿島神宮)

前回の記事の続きです。

三日目は鹿島神宮に行ってきました。

鹿島神宮の地図
鹿島神宮の地図

この神宮は全国にある鹿島神社の総本山で、非常に古い歴史があります。

古事記や日本書紀に登場する、軍神と崇められたタケミカヅチが祭られています。

鹿島神宮のホームページ

実は、この神社にも何度か訪れたことがあり、スケッチをしたことがあります。

神社の近くまでは父親の車で送ってもらいました。
車を降りて門前町の道を抜けると、杉でできた大きな鳥居が出迎えてくれました。

神社の入り口
神社の入り口

僕が写真を撮っていると、そこで案内をしていたガイドの人が話しかけてきました。

「この鳥居は、以前は石で作られていたんですが、東日本大震災の時に倒れてしまったんですよ」

「へえ~、そうだったんですか」

「それから長い間、鳥居がなかったんですが、去年、神社に生えていた杉を切って新しく造りました。樹齢500年から600年ほどの大きな杉の木を三本使ったんです。神社の出口近くには、その時に使われた杉の切り株がありますよ」

「それじゃ、後で行ってみることにします」

それから僕は参道を通って奥に進みました。

参道を歩く
参道を歩く
楼門
楼門

楼門を抜けると、そこは開けたスペースになっており、本殿や授与所(お守りなどを売っているところ)、宝物館などがあります。

宝物館には国宝の刀が展示されているとの事ですが、拝観料がかかるので、まだ中に入って実物を見たことはありません。

僕は拝殿にお参りをして「いい絵がかけますように!」と願いをかけてきました。

(本殿はその奥にありますが、ここからはちょっとしか見えません)

拝殿
拝殿

それからおみくじを引くと、「吉」という結果が出ました。
書かれていることは、悪くないけれど飛びぬけて良くもありませんでした。

おみくじ
おみくじ

ここから参道は神社の奥に向かって真っ直ぐに続いていますが、僕は脇道にそれて「祖霊社」というところに行きました。

祖霊社の入り口
祖霊社の入り口

ここはかつて神職に携わった人たちの祖先を祭る場所ですが、特に見るべきものがあるわけでもなく、また知名度があるわけでもないため、観光客が訪れる場所ではありません。

(ガイドの人も、「ここは別に見なくてもいいですよ」と言っていました)

僕もあまり期待せずに、「ちょっとだけ見てみるか」という気持ちだったのですが、実際に足を運んでみると、思ったよりも良い場所でした。

入り口の鳥居をくぐると、その近くには赤い手水舎(ちょうずや・手を洗うところ)と呼ばれる建物があります。

手水舎
手水舎

正面には祭殿があり、木でできた横に長い建物になっていました。

祭殿
祭殿

地面は一面が苔むしていましたが、触ってみると天然の絨毯のようにふわふわしていて、じめじめとした不快感は全くありませんでした。

まさに「モスグリーン」の色です。

この場所は木立の中にあるので、周囲では蝉がうるさく鳴いていましたが、あまり人が訪れることのないため、とても落ち着ける場所でした。

さらに、ここは日陰になっており、それほど暑く感じません。
僕はこの場所が気に入って、ここでスケッチするのもいいなと思いました。

すぐに始めてもよかったのですが、せっかくなのでその前に神社の中を一通り回ることにしました。

参道に戻って歩く
参道に戻って歩く

杉並木の参道に戻ってそのまま奥に進むと、左手に鹿が飼われている広場が見えてきました。

この神社では鹿は神の使いとされているため、大切に飼育されています。
一説によると、奈良公園で飼われている鹿はこれらの子孫だそうです。

しかし、暑さのせいもあってか、どの鹿もあまり動き回らずに日陰でじっとしていました。

鹿園
鹿園
鹿のアップ
鹿のアップ

そのまま参道を進むと、奥宮が見えてきます。

そこを右に曲がってしばらく歩くと、要石(かなめいし)と呼ばれる石がありました。

要石
要石

この石は、外から見ると頭の部分だけが少し見えているだけです。

しかし、江戸時代に水戸光圀が家来に掘らせてみたところ、七日七晩掘ってもその石の全貌が見えなかったそうです。

要石の本体(ちらっとだけ!)
要石の本体(ちらっとだけ!)

そのため、これは地震を起こす大鯰の頭を押さえている石だと言われています。

ただ、東日本大震災では、この神社も大きな被害を受けてしまいましたが…。

なまずの頭を抑えるタケミカヅチ
なまずの頭を抑えるタケミカヅチ

参道に戻ってさらに奥に進むと、御手洗池(みたらしのいけ)という場所に到着します。

ここは古くからの禊(みそぎ)の場になっており、一日に400リットル以上の水が湧くそうです。

池の上には古い木が横になっており、倒れないように木のつっかえ棒で支えていました。

御手洗池
御手洗池
池の中では鯉が泳いでいた
池の中では鯉が泳いでいた

その近くには売店や休憩所がありましたが、まだ時間が早かったため、周囲にはほとんど観光客の姿は見られませんでした。

ガイドの人が言っていたように、池の近くにはまだ新しい大きな切り株がありました。

この切り株の杉の木が、正門の大鳥居の一部に使われたようです。
(残りの二本の切り株の場所は、結局よくわかりませんでした)

大きな杉の切り株
大きな杉の切り株

この池の付近も好きな場所の一つなのですが、以前にここでスケッチしたことがあるため、今回はやっぱり先ほど見つけた祖霊社で描くことにしました。

来た参道を戻り、途中の売店でお茶を買い足してから、祖霊社で用具一式を広げ、スケッチを開始しました。

時刻は午前10時半頃です。

スケッチの中心に描いたのは、鳥居の近くの手水舎です。
建物の赤色と、背景の木々や地面の苔の緑色とが補色の関係になっており、お互いに引き立てあうのではないか、と考えたからです。

ですが、実際に描き始めると形を取るのに非常に苦労しました。

なぜなら、建物の屋根が微妙なカーブを描いており、それをちゃんと描こうと思うと、どうしても辻褄が合わなくなってしまうからです。

下描きをしないことは決めていたため、最初に薄いピンクを使って塗り、徐々に濃い赤色を乗せていく作戦を取りました。

しかし、三回くらい描き直しても、どうしても形が決まりませんでした。

途中経過
途中経過

最終的には「うーん、これでいいかな」と妥協して描き続けていましたが、どうしても屋根の中心と、建物の中心がずれているように感じます。

なんだかここの部分がどうしても気になるなぁ。
そう思いながら描いていました。

ここには観光客がほとんど訪れることがなかったので、一人で静かに描いていました。

アリなどの虫は多かったですが、蚊はそれほど寄って来なかったのが幸いです。
また、一日中日陰だったため、昨日に比べれば非常に快適でした。

途中で休憩を挟みながら、午後3時半頃まで描いていました。
いつの間にか日が傾き、ヒグラシの鳴き声が聞こえてきます。

完成したスケッチは、色は気に入っているものの、やっぱり建物の形がおかしな気がします。

ただ、セツでは形が狂っていても、それほどうるさく言われないので、これでいいかと思ってスケッチを終了させました。

完成した絵
完成した絵
絵とその場の風景
絵とその場の風景

立ち去る前に、祖霊社の祭殿に「今日はありがとうございました」と挨拶をして、元の参道を戻りました。

最後にまた拝殿にお参りをしました。

朝に来たときには気付かなかったのですが、その近くには鹿島アントラーズに所属する選手たちの寄せ書きがありました。

柴崎選手はとても達筆でした(笑)

鹿島アントラーズの選手たちの寄せ書き
鹿島アントラーズの選手たちの寄せ書き

帰り道の途中には、鹿島出身の塚原卜伝(つかはらぼくでん)の銅像がありました。

彼の名前は有名ですが、宮本武蔵に比べるとエピソードが地味のような気がします。

それから鹿島神宮駅まで歩き、鹿島臨海鉄道で帰りました。

鹿島神宮駅
鹿島神宮駅

四日目に続く!

Keisuke

茨城の鹿嶋に行ってきました(初日~二日目・佐原の町並み)

先日、茨城の鹿嶋に一週間ほど行ってきました。

現在、鹿嶋には父親が住んでいるので、一週間ほど居候させてもらうことにしました。

そこを起点にして、いろいろな場所でスケッチをすることを考えていたからです。

/////////////////////////

初日は電車と高速バスで潮来(いたこ)まで向かって、父親の車で鹿島の家まで行きました。

本格的にスケッチを始めたのは二日目からです。

この日は千葉の佐原(さわら)に行きました。

佐原の場所
佐原の場所

なぜそこに向かったのかというと、この町には古い町並みが残されており、スケッチするのにぴったりだと思ったからです。

佐原観光のサイト

当日は朝早く出発し、鹿島臨海鉄道に乗りました。

この鉄道は第三セクターが経営する地方路線で、茨城の沿岸を走り、水戸から鹿島神宮までの駅をつないでいます。

鹿島臨海鉄道の列車
鹿島臨海鉄道の列車

鹿島神宮駅からJR鹿島線に乗り換えて、佐原駅まで向かいました。
北浦を鉄橋で渡るときは、まるで空を飛んでいるようです。

北浦を渡る車窓から
北浦を渡る車窓から

佐原駅も風情がありますね。

佐原駅
佐原駅

駅を降りて十五分ほど歩くと、町内を流れる小野川にぶつかりました。
古い建物は、この川沿いの道の両側に並んでいます。

佐原の古い町並み
佐原の古い町並み

この町並みは歴史的景観をよく残しており、それを生かしたまちづくりに取り組んでいるそうです。

平成8年には、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」に選ばれたのだとか。

江戸と同じく水上交通が発達し、当時は活気のある町であったことから、昔は佐原のことは「小江戸」とも呼ばれていました。

また、江戸時代に日本の精密な地図を作ったことでも知られる、伊能忠敬の出身地でもあります。

さて、僕は今までに一度だけ、この町を訪れたことがあります。
それは東日本大震災の半年後のことでした。

震災では、東北だけではなく茨城・千葉沿岸も大きな被害を受け、この町も例外ではありませんでした。

当時は屋根瓦が落ちてしまって、応急処置のためにビニールシートをかぶせた家も見かけられました。

また、川の土手や船着場はところどころ崩落しており、そこには入れないようにロープが張られていました。

しかし、震災から四年半が経過して、かなりの部分で復興が進んだようです。

少なくとも僕が見た限りでは、ほぼ元の姿の町並みを取り戻しており、ビニールシートをかぶせた家は見られませんでした。

(川の船着場は、未だところどころに入れない場所がありましたが)

以前に訪れたときには、写真を撮ったり簡単なメモ程度のスケッチをするだけでした。

しかし、その際にスケッチに良さそうな場所を見つけていたため、「いつかここで描きたいな」と考えていたのです。

僕は川沿いを歩いて、さっそくその場所に向かいました。

観光案内所
観光案内所
川沿いに歩く
川沿いに歩く
芙蓉の花
芙蓉の花

描こうと思っていた場所は、やや大きな船着場です。

ここは川の水面近くに降りられる階段があり、下まで降りると川の様子と古い町並みの両方を眺めることができます。

川の両岸には柳が植えられていて、それが良いアクセントになっています。

また、ここからは手すりが木でできた橋が見えました。
たまにその上を電車が走っていくように見えたのですが、実際にはその奥にもう一つ橋があり、電車はその橋を渡っていたようです。

描いた場所
描いた場所

僕はその場所で用具一式を広げて、描き始めました。
時間は朝の9時頃です。

途中経過
途中経過

ところが、問題点がありました。
それは、描いた場所が日向だったので非常に暑かったことです。

とはいえ、何も対策をしていなかったわけではありません。
来る前には、あらかじめ日向であることがわかっていたので、熱中症対策のグッズを三つ持ってきていました。

一つ目は、凍らせた保冷剤を専用のタオルに入れ、首の周りに巻きつけることができるものです。

しかし、いざ使おうとしてリュックから取り出すと、もう既に保冷剤のかなりの部分が溶けて、ぬるくなっていました。

ええいっ、この役立たずめ!
僕はそれを川の中に投げ入れようかと思いましたが、ぐっと我慢…。

二つ目は、氷を大量に入れた飲み物が入った魔法瓶です。
思ったよりもずっと長持ちしたため、氷は一日中残ったままでした。

三つ目は、凍ったチューブに入ったスポーツ飲料です。
来る途中にコンビニで買ったもので、溶けないようにタオルにくるんで持ち運ぶと、半日は持ちました。

熱中症対策のグッズ
熱中症対策のグッズ

さらに、つばの広い帽子をかぶり、日焼け止めも塗っていたので、対策はばっちりです。

…と思いましたが、それを上回るほどの熱気でした。
描いている途中に、ときどきふらっとしてしまいます。

こりゃたまらん!
近くには小さな公園があり、木陰にベンチが置かれていたので、たびたびそこで休憩しました。

それでも何とかして描いていると、たまに目の前を観光用の船が川を通っていくのが見えました。

僕の姿は船の上からだとかなり目立ってしまうようです。
数名の観光客は船から手を振ってくれたので、僕も振り返しました。

一隻の船には外国人の観光客が乗っていて、僕は英語で「やあ、あそこで絵を描いている人がいるぜ!」という言葉を耳にしました。

船が近づいてきたので彼らの顔を見ると、どうやらアジア系の人たちのようです。

彼らは僕に挨拶をしてくれたり、「すばらしいです!」と日本語で言ってくれたりしました。

絵を描いていると、日本人は「邪魔しちゃ悪いかな?」と思っているのか、あまり話しかけてくれないのですが、外国人は割と気軽に話しかけてくれるような気がします。

僕は気分転換にもなるし、話しかけてくれるほうが好きなんですけどね。

水分は多めに持っていったのですが、それでも足りなくなってしまったため、途中でコンビニに寄って買い足しました。

店内はクーラーが効いていたので、外に出るのがためらわれて、ついつい長居してしまいました。

そんなことをしながらスケッチを続けていました。

川の水面の映り込みをどうにかしてうまく描けないかと思って、四苦八苦していましたが、かなり難しかったです。
(技術のある人の絵をみると、本当にはっとするほど上手なのですよ…)

/////////////////////////

結局、午後2時半頃まで描いていましたが、あまりにも暑すぎたので集中力が続かなくなってしまいました。

さすがにもうこれ以上描くのは嫌になったため、スケッチを終了させることにしました。

完成した絵は、色も気に入っているし悪くはないのですが、何かが足りないような気がします。

でも、何が足りないのか考えても、それが具体的に何を指すのかわかりませんでした。

完成した絵
完成した絵
絵と風景
絵と風景

がんばった水面の映り込みも、「う~ん、いまいち…」という感想です。

でも、これ以上描きこみをしても絵が汚くなるだけのような気がします。
結局、このくらいが今の自分の限界なのかもしれません。

(でも、後から写真で見ると、そんなに悪くないかもと思えてきましたが…)

僕はスケッチ用具を片付けると、次の電車までまだ時間があったため、町内を散策することにしました。

石材店の前で
石材店の前で
一直線の線路
一直線の線路
丸い郵便ポスト
丸い郵便ポスト
鉢の中では金魚が泳いでいた
鉢の中では金魚が泳いでいた

この町には伊能忠敬の出身地であるため、彼の生活していた旧宅が現在でも残されています。

内部は自由に見学ができるので、入ってみました。

伊能忠敬の旧宅
伊能忠敬の旧宅

庭には伊能忠敬の彫像と、「この一歩から」と書かれた碑文が置かれていました。

彼は商人の家で育ったそうですが、内部は思ったよりも普通の古民家という感じでしたね。

庭の彫像と碑文
庭の彫像と碑文
家の内部
家の内部

また、その向かい側には「伊能忠敬記念館」がありますが、当日は月曜日だったため休館中でした。

(とは言っても、前に訪れたときに既に館内を見ていましたが)

伊能忠敬記念館
伊能忠敬記念館

記念館の前には樋橋(とよはし)という橋があります。

これは、水が橋の途中で川に落ちることから、通称ジャージャー橋とも呼ばれています。

ただし、落水は30分間隔であるため、僕はその様子を見ることができませんでした。

ちなみにこの佐原の古い町並みは、AKB48の「言い訳Maybe」の、プロモーションビデオの撮影のロケ地にもなっています。

その中で、彼女たちが自転車でこの橋を渡るシーンが撮影されています。

樋橋(ジャージャー橋)
樋橋(ジャージャー橋)
船着き場
船着き場

それから、冷たい甘酒が飲めるという店に向かいましたが、ここも休業日だったため、入り口が閉まっていました。

その際、近くの店でテレビ局の取材交渉のため、ディレクターらしき人が店の人に挨拶をしていました。

この町はよく映画や時代劇のロケ地に使われるため、必然的にテレビにもよく映るのかもしれません。

それから、歩いて駅まで向かいました。

帰りの電車には「ガールズ&パンツァー(通称・ガルパン)」という、アニメのラッピング広告が施されていました。

このアニメは大洗が舞台なのですが、よっぽど宣伝に力を入れているのでしょうか。

ガルパン列車
ガルパン列車

車内の様子もガルパン一色です。
オタクの人は喜びそうですが、高齢者の人は少し乗り辛いのでは?

そんなことを考えながら、この日は帰りました。

三日目に続く!

Keisuke