「セツの庭」に行ってきました・他

先週の月曜日は、自分の中で勝手に「この日はアート日!」だと決めて、東京のいろいろなところを回ってきました。

/////////////////////////

まず、最初に向かったのが渋谷で開催されていた、「セツの庭」展です。

これは、セツで選抜された12名の学生たちが中心になって物販を行う展示会です。

期間は一週間ほどでしたが、なかなか都合が付かなかったので、結局、僕が訪れたのは最終日でした。

会場は渋谷の西武渋谷店A館の7階で、店舗はハチ公口を出てスクランブル交差点を渡った先にあります。

渋谷に来るのはとても久しぶりです。

当日は雨だったのですが、スクランブル交差点はすごい人通りでした。

交差点では、海外から来た観光客が写真を撮っている姿も目に付きました。

やはり、ここは世界的に見ても日本文化を語る上で外せない場所なのでしょうか…。

交差点を渡って西武渋谷店に向かいます。
階段を昇って7階に着くと、すぐ出た先が物販の会場でした。

物販の会場
物販の会場

そこには、セツの同期であるPさん(と書くと、すぐにわかってしまいそうですが)がいて、僕が着くとすぐに出迎えてくれました。

会場は出展者ごとに各スペースに分かれていました。

その一角には彼女のコーナーもあり、そこにはダルマや剣玉・かんざしなどの、和風を基調としたグッズが置かれていました。

Pさんの展示
Pさんの展示

ダルマや剣玉は、彼女自身が無地のものを買ってきて、後から彩色したものです。

その色彩感覚を反映して、どれもサイケデリックな派手な色で塗られていました。

剣玉は実際に使用すると塗料が落ちてしまうため、飾る目的で売られていたのですが、遊べないのは少しもったいない気もします。

僕は手のひらサイズの小さなグッズを集めているので、もう少し小さくて価格が安いダルマがあれば、買いたかったのですが…。

そうそう、Pさんに教えてもらったのですが、ダルマにも置きかたや目の塗る順番に、いくつか決まりごとがあるのだそうです。

一つは、南を向けて置くこと。

そしてもう一つは、祈願するときは左目(向かって右)を塗り、願いが叶ったら右目(向かって左)を塗ることです。

これは、太陽が東から昇り西に沈むことと関係しているみたいですね。
勉強になりました。

(後で調べてみると、いろいろな説があるようです)

ダルマの置きかた
ダルマの置きかた

また、その近くには三枚の抽象画のような絵が置かれていました。

これらの絵は、期間中にイベントとしてライブペイントが行われたときに描かれたものです。

ライブペイントで描かれた絵
ライブペイントで描かれた絵

参加者たちがそれぞれ数名で分担して描いたそうで、どの絵も色彩がとても綺麗です。

「このイベントはとても楽しかったです」とPさんは言っていました。

会場が汚れないように養生シートを敷いて、好き勝手に描いたのだとか。

それから、会場を一通りぐるっと回ってみました。

その一角には、ある出展者が作った絵本が2冊置かれていました。

読んでみると面白かったのですが、サンプルを除くと在庫が切れてしまっていたため、買えませんでした。

他の物販は、アクセサリーや小物などが中心に売られています。

ですが、「これを買いたい!」と思わせるようなものは、特にありませんでした。

やはり、女性的なグッズが中心になっているので、自分の好みとは少しかけ離れてしまっているのかもしれません。

アクセサリー類
アクセサリー類

出展していたのはほとんどが女性だったのですが、唯一の男性の出展者がペーパークラフトを出品していました。

彼はセツに隣接しているギャラリーで個展を開いていたので、僕も絵は見たことがあります。

原色をふんだんに使い、人目を引くことが特徴的な絵です。

彼と話す機会があったので、いろいろ聞いてみました。

ですが、彼の取り扱っている商品はあまり売れていないそうですね…。
完成しても、置く場所がないのでしょうか。

////////////////////////////////

会場を後にして、お昼にそばを食べてから、次に中目黒にある美術系の古本屋に行きました。

この店を訪れようと思った理由は、以前からフォロンという画家(イラストレーター)の画集が欲しいと思っていたからです。

フォロンはベルギーの出身で、10年ほど前まで活躍していた人です。

僕はその独特な色合いと少し不気味なモチーフに引かれ、中学生の頃に美術の資料集で見たときから、ずっと気になっていたのです。

今まですっかり忘れていたのですが、ふと思い出して検索してみました。

すると、この店でフォロンの画集を取り扱っているとのことだったので、足を運んでみることにしました。

店舗は「dessin(デッサン)」という名前です。

住宅地の一角にあって小ぢんまりとしている、ちょっとした隠れ家的な店です。

店舗の外観
店舗の外観

中に入ると、ワンフロアの店内に本棚がずらりと壁面に並べられており、そこには画集や絵本などが置かれていました。

奥のフロアは展示会をしていて、手作りのお皿が並べられていました。

さらにその奥には、女性の店員さんの姿が見えます。

置かれているのは古書が中心でしたが、店内は綺麗に掃除されていました。

ムードを壊さない程度のお洒落な音楽が掛かっており、とても落ち着ける場所です。

ひなびた田舎の古本屋であるような、「ところ狭しと棚が並び、奥に気難しいそうな老人が座っていて、日焼けした古本が埃をかぶっている」という感じではありません。

いろいろな画集が売られていたので、僕はフォロンの画集を探しながらも、気になった本は手に取って読んでみることにしました。

本の価格はピンキリで、千円以下のものもあれば一万円以上する大型のものもあります。

まず目に付いたのは、エドワード・ホッパーWikipedia)という画家の画集です。
彼の画集は数冊置かれていました。

彼は20世紀の前半に活躍したアメリカの画家で、アメリカの街並みや、そこに生活する人の少し不安になるような日常を描いています。

有名なのは「ナイトホークス(Wikipedia)」と呼ばれる、バーで夜更かしをする人々の絵でしょうか。

僕はこの人の風景画も好きなのですが、今回はそれが目的ではないので買いませんでした。

棚の上には、サヴィニャックWikipedia)というフランスのイラストレーターの大型の画集が置かれていました。

彼は主にポスターなどで活躍した人で、手に取って読んでみるとユニークで面白かったです。

他にも、日本のイラストレーターの宇野亜喜良(うのあきら)(Wikipedia)さんの本や、「アン・ジュール」(絵本ナビ)という一切台詞のない犬の絵本などがありましたが、こちらも目的のものではないので読むだけです。

店内には、店員さんを除くと僕しかいなかったので、とても静かに本を読むことができました。

僕にとっては宝の山です。

そうしていろいろ探しているうちに、ようやく目的のフォロンの画集を見つけました。

彼の画集は数冊ありましたが、僕はその中でも価格・大きさ・収録点数などが良さそうな本を選びました。

この画集は日本で展示会を行ったときに販売されていたようで、3500円のやや大型の本です。

フォロンの画集
フォロンの画集

ぱらぱらとめくっていると、かなり好きな感じの絵が載っています。

彼は版画で印刷された作品も残していますが、僕はどちらかというと水彩絵の具で描かれた絵が好きですね。

そうやって気になった本を読んでいると、あっという間に二時間が過ぎてしまいました。

他の客も入ってきたので、そろそろ出る頃合いです。
僕は先ほどのフォロンの本をカウンターに持っていきました。

すみませんね、長居してしまって…。
そう思いつつも、いい買い物ができたのでまた来ようと思っています。

////////////////////////////////

最後に、「Humming Bee」と呼ばれるグループ展に行きました。

これは、僕が卒業した日本デザイン専門学校(以下「日デ」)のOBや先生たちを中心とした、細密な植物画を描くというグループです。

先日行われた「Brunch off展」の主催者である松井先生が、講師として描きかたを教えています。

現在は、月一回活動しているそうです。

以前は日デの教室を使っていたのですが、最近は下北沢に拠点を移しているのだとか。

ギャラリーは「コーヒー&ギャラリーゑいじう」という名前で、新宿にあります。

今まで気付かなかったのですが、セツの校舎にとても近い場所にあったのですね…。

場所は住宅地の少し奥まったところにあります。
過去に一度だけ行ったことがあるのですが、着くまでに迷ったことを覚えています。

今回もやはり迷ってしまいましたが、それでもどうにかしてギャラリーにたどり着きました。

ギャラリーの外観
ギャラリーの外観

このギャラリーの中は、一階と二階が展示スペースになっています。

一階にはカフェも併設されており、そこではコーヒーなどを飲みながら、ゆっくり作品を見ることができます。

一階に展示されていたイラストは、バラが中心になっていました。
どの作品も、とても細かく丁寧に描かれています。

しばらくすると、日デの講師だった片桐先生が現れました。
先生と話をするのは久しぶりでしたが、とても気さくに話しかけてくれました。

それから、二階に移動して別の展示物を見てみます。

二階には、それぞれの出展者が描きたいモチーフの植物が展示されていました。

二階の展示
二階の展示

松井先生の絵は、一階に置かれていたものもの含めると4~5点ありました。

二つの展示会を掛け持ちしていたのに、これだけの量の絵を描かれるなんて、どれだけ手が早いのですか…。

しばらく作品を見ていると、そこに片桐先生が現れました。

彼女は、絵の解説やサークルの活動内容について話してくれました。

「参加してみるのはどう?遊びに来るだけでもいいんですけど」

片桐先生はそう誘ってくれましたが、今のところまだ参加するつもりはありません。

なぜなら、今はセツで「自由な絵の描きかた」を学んでいるので、このような精密画とは、今は目指している方向性が違うのですよね…。

もちろん、図鑑に載るような精密な絵も、素晴らしいことは十分に承知なのですが。

いずれ僕が「植物画を描きたい!」と思ったら、参加してみることにします。

しばらくすると、そこに中年の男性のKさんと、若い女性のOさんが現れました。

二人とも日デの卒業生で、僕とは初対面です。

Kさんは今、アクセサリーを販売しているそうです。

もともとグラフィックデザインを10年やっていたのですが、結婚をしてからはアクセサリーの販売に切り替えたそうです。

Oさんは今年初めて参加する人で、チューリップを描いていました。

////////////////////////////////

というわけで、この日はアート関係の展示をいろいろ見てきました。

最近はあまり大きな絵を描く気がしないので、しばらくは見るのが中心になるかもしれません。

Keisuke

六本木ヒルズに行ってきました

もう二ヶ月ほど前のことになってしまうのですが、六本木ヒルズに行ってきました。

セツの同期生であるWさんが、ここで開催されるイベントのお誘いを受けたためです。

第一線で活躍するアーティストたちによる、 一夜限りのアートナイト

このイベントを主催しているのはgoogleです。

他にも何名かのアーティストたちに声を掛けて、定期的にイベントを行っているのだとか。

アーティストの招待客も参加することは可能なので、お言葉に甘えて、僕も一緒にほいほいと付いていくことにしました。

/////////////////////////

当日は、セツの授業が終わった後に、僕も含めた生徒4~5人で六本木ヒルズに向かいました。

六本木ヒルズは、10年以上前に一度だけ行ったことがあります。

僕が専門学校に在籍していた頃に、屋上にある森美術館を訪れたことがあるのですが、それ以来のことになりますね。

夜の街にピカピカと光る六本木ヒルズは、遠くからでも一段とよく目立ちます。

大きな蜘蛛のオブジェを見ながら入館し、受付を済ませてエレベーターで会場に向かいました。

六本木ヒルズ
六本木ヒルズ

会場はYouTube Space Tokyoという名前で、オフィスフロアの一角にあります。

しんと静まり返った廊下を抜けると、会場に到着しました。

会場には多くの参加者が既にいて、作品を眺めたり話をしたりしています。

正面にはステージがあり、今日展示されているアーティストのイラストや、製作風景がスライドショー形式で流れていました。

ステージの様子
ステージの様子

会場の一角にはバイキング形式の軽食(ベーグルやサラダなど)が置かれていて、参加者は自由に取って食べることができるようです。

また、飲み物が置かれているバーもあり、係員に言えば取ってもらうことができました。

バイキング形式の軽食
バイキング形式の軽食

アルコール類も置かれていましたが、僕はあまり飲めないのでお茶のペットボトルを頼みます。

窓からは、東京の夜景がとても綺麗に見えました。
その中でも、特に東京タワーは一段と光っています。

無料で参加してしまって、なんだか申し訳ないくらいです。

会場内の様子
会場内の様子

絵を展示しているアーティストは10名ほどです。
ほとんどはプロの人で、学生なのは同期のWさんだけだったようです。

会場には彼女の絵も展示されていました。

壁には数点の絵が掛けられていて、その手前には彼女の作品ファイルが置かれていました。

僕は作品ファイルの中の、暑さでぐでっとなっている人のイラストが特に好きです。

会場ではいろいろな作品を見ることができました。

ですが、一人当たりの作品点数はそれほど多くなく、周りも騒がしいので、じっくりと作品を鑑賞するという感じではありません。

どちらかというと、親交を深めるのが目的なのかもしれませんね。

僕の印象に残ったのは、小さな日めくりカレンダーの裏に、絵を毎日描き続けているアーティストです。

その絵は線画が中心で、どことなくユーモラスな印象を受けたので、とても面白い試みだと思いました。

その作者さんとは、少し話をする機会がありました。

彼は普段はパソコンを使ってイラストを描いているのですが、それと平行してこのようなアナログの絵も描いているのだとか。

作品点数が増えたら、個展をすることを考えているそうです。

そんな話をしているうちに、アーティストたちが前方のステージで話す時間になりました。

同期のWさんもとてもスムーズに話をしていたので、僕は「ずいぶんと大人っぽいなぁ」と思いながら聞いていました。

(あとで彼女は、「みんながいたから話せた」と言ってくれたのですが)

/////////////////////////

アーティストの中には、僕が卒業した専門学校の出身の人もいました。

チャンスがあれば話せればいいな、と思っていたのですが、彼は他人とずっと話していたので話しかける機会がありませんでした。

また、実はこの日のために、こっそり作品ファイルを作って持ってきていたのですが、誰にも見せる機会がなかったので残念でした。

それでも、なかなか面白いものが見られたと思います。

Keisuke

グループ展!その2(Branch off展 PART8)

大変遅くなりましたが、Branch off展 PART8に来てくださった皆様、ありがとうございました!

終わってから、しばらく虚脱状態になっていました(笑)

////////////////////////////

僕は26日(月)と28日(水)に受付を担当していました。

月曜日はお客さんの入りが少なく、特にすることがなかったため、一緒に座っていたSさんと話をしました。

Sさんは既に定年退職された人で、専門学校では自分で好きな授業を選んで受講していたのだとか。

そこで松井先生と知り合って、今回のグループ展の出品を勧められたそうです。

夕方にはSさんの元同僚や元上司の人たちも来てくれて、僕の絵の感想を言ってくれました。

もしかしたら、僕の絵は同年代や年下の人よりも、年齢が上の人に受けがいいのかもしれません。

また、別の受付担当の一人であるTさんには、僕の絵を売ることをお勧めされました。

実は、以前にとある会社からそういうアプローチもあったのですが、いろいろな理由から断ってしまいました。

(また別の機会に、と考えているのですが、果たしてその機会があるのやら…)

受付を他の人に代わってもらったときには、他の人の作品をじっくり見る時間もありました。

やはり、他の人の絵は松井先生も含めて凄いです。
それに加えて、個性豊かな絵が並んでいるので見応えがあります。

これを見ると、もっと頑張らなくてはな、と思います。

また、芳名帳を見ると、ダイレクトメールを送っていた専門学校の同期の人も、別の日に数名来ていたことがわかりました。

残念ながら会えなかったのですが、作品横のメモ帳にコメントを残してくれたので、この場で感謝を。

ありがと~。

////////////////////////////

最終日には、他の参加者にスペイン巡礼のことを聞かれたので、僕がその話をすると興味深そうに聞いてくれました。

しかし、去年にスペインに行ってから時間が経つにつれて、本当にそこに行ったのかどうか、夢の出来事だったのではないかと思うこともあります。

それから、松井先生と話す機会もありました。

僕自身ではあまり意識していなかったのですが、先生によると僕の絵のタッチがまた少し変わったとのことです。

特に庚申塔の絵を「いい感じだね」と言ってくれました。

でも、最近はペン画があまり描いていて楽しくありません。
なぜなら、最初に形をはっきりと決めすぎてしまうからです。

まずは全体的にぼやっと描いて、だんだんと細部を描きこんでいくほうが、最近はスムーズに描けますね。

また、感想を書くメモ帳には多くの書き込みがありました。
ありがたく読ませて頂きます。

色が綺麗だと言ってくれる人が多くて、とても嬉しいです。

さらに、最終的には絵葉書を10枚売ることができました!

それとは別に自由配布していたポストカードも、見に行ってみると結構はけていたり。

本当にありがたいこっちゃ、です。

////////////////////////////

これで絵本作りグループ展が一段落したので、次はどうするか考え中です。

ある程度、次の目標は決めているのですが、まだここでは書けません。

そのうちに!

Keisuke

グループ展!(Branch off展 PART8)

一つ前の記事にも書きましたが、10月24日から「Branch off展(PART8)」というグループ展が開催されています。

場所は池袋の「オレンジギャラリー」で、現在も開催中です。

僕も出品しています。

ギャラリーの外観
ギャラリーの外観

このグループ展は、僕が専門学校に通っていたときにお世話になった松井先生が主催されています。

メンバーは僕を含めて、44人の専門学校のOBたちで構成されています。

/////////////////////////

さて、当日は参加者は午前9時半にギャラリーに集まり、全員で絵を壁面に飾る作業をしました。

持ってきた絵は事前に人物動物マイ・タッチなどのジャンルに分類されており、それぞれ展示する場所が決まっています。

僕の描いた絵のジャンルは風景で、ギャラリーの一番奥の場所になります。

僕が今回展示するのは、セツの課題の一環で白馬に行って描いた水車小屋のスケッチと、自主的に描いた庚申塔古民家のスケッチです。

夏休みに11点描いた「四六判半切」(788mm x 545mm)の作品は、スペースの都合上、一点だけしか展示できません。

そのため、一番のお気に入りである水車小屋の作品を持って行くことにしました。

それにぴったり合う額が見つからなかったので、A1のパネルとA1サイズの黒い厚紙のボードを買って、それに作品を貼り付けることにします。

展示が終わった後はパネルから外したいと思ったので、粘着力の弱いテープで固定しました。

ところが、会場で袋から出してみると、作品がボードから外れていました。

袋から出した場面(小屋の角度を間違えた…)
袋から出した場面(小屋の角度を間違えた…)

そのため、再度パネルを開けてボードに貼り直す必要がありましたが、これが大変な作業で思うようにいきませんでした…。

最終的には隣で展示する人にも手伝って頂いて、何とか無事に貼り直すことができました。

作品が大きいと、こうも扱いづらいものなのですね。

作品の近くには棚を設置し、その上には僕が専門学校に在籍していた頃に作ったポストカードを置いています。

もうずいぶん昔に刷ったものなので、「捨てようかな」と思っていたのですが、せっかくなのでこの機会に無料で配布することにしました。

こんな感じで展示をしています
こんな感じで展示をしています

また、共同スペースの机の上には、僕の作品ファイルと「第9回えほん大賞」に応募した絵本のファイルを置いています。

(なんとか奇跡的に間に合って、応募することが出来たのです!)

絵本については、まだ審査結果は出ていません。

ですが、この公募展を主催する文芸社さんに「絵本を展示してもいいですか?」と聞いてみたところ、「グループ展だったら構いませんよ」とのお返事を頂いたので、一緒に展示することにしました。

ギャラリーの平面図
ギャラリーの平面図

一通り飾り付けを終えると、あっという間に午後1時近くになり、会場が開く時間になりました。

この日は数名の人と一緒に、僕も受付を午後5時頃まで担当していました。

お客さんが来ないときは暇なので、ポストカードを入れる封筒に落描きをしました。

封筒にはもともと犬が描かれていたのですが、黒い点々を付けてダルメシアンにしたり、背景を描いて海沿いを走っているようにしました。

見つけた人は当たりです(笑)

受付を担当するのは初めてなので、普段どのくらいお客さんが来るのかわかりませんが、感触としては「そこそこ」盛況だったと思います。

午後4時半ごろには、セツの同期であるOさんも来てくれました。

また、感想を書いてもらうメモ帳を、僕の作品の横に置いていたのですが、さっそくコメントを書いてくださった人たちがいて、とても感謝感激です。

/////////////////////////

グループ展は28日(水)まで開催しているので、もし都合がよろしければ足を運んでいただけると幸いです。

僕は以下の時間ならギャラリーにいる予定です。

26日(月) 11:00~19:00
28日(水) 13:00頃~17:00

Keisuke

グループ展「Branch off 展(PART8)」開催のお知らせ

今度、池袋のギャラリーで「Branch off 展(PART8)」というグループ展が開催されます。
僕も参加します。

期間は10月24日(土)から、28日(水)までです。
ダイレクトメールはこちら。

ダイレクトメール(表)
ダイレクトメール(表)
ダイレクトメール(裏)
ダイレクトメール(裏)

(僕は「木庭啓介」名義で載っています)

僕がギャラリーにいる日にちと時間帯は、

24日(土) 13:00~17:00頃
26日(月) 11:00~19:00
28日(水) 13:00頃~17:00

です。

/////////////////////////

さて、このグループ展がどのような集まりか、少し説明をします。

このグループ展の主催者の松井先生は、昔に僕が専門学校に通っていた頃に、非常にお世話になった人です。

リアルなイラストを描く先生で、現役のイラストレーターでもあります。

代表作では、缶チューハイ氷結シリーズのパッケージイラストなどが挙げられるでしょうか。

先生は専門学校でリアルイラストレーションという授業を担当されていて、その名のとおり写真を見ながら本物そっくりに描くという内容でした。

(今は授業の名前は変わってしまっているようですが…)

授業は先生の名前を取って、松井ゼミと呼ばれていたりもします。

僕はそこで人物・動物・機械などのイラストの描き方を学んでいました。

先生は非常に技量が高く、「これがイラスト!?」と驚くような本物そっくりの絵を描きます。

しかも上手いだけではなく、なんとなく先生の絵だとわかるような個性もあります。

その技術を惜しげもなく授業中にホイホイと(?)教えてくれたのは、今になってみれば贅沢なことでした。

当時はあまり意識していなかったのですが、「もっとちゃんと話を聞いていれば良かったなー」と思います。

また、先生は生徒たちの個性を尊重してくれました。
僕がカラフルな色使いを獲得したのも、先生の後押しがあったからに他なりません。

先生は年に一度、松井ゼミのOBを集めて、池袋のギャラリーを借りて5日間ほどグループ展を開催しています。

今回が8回目ですね。

毎年、僕にも声をかけてくださるので、できるだけ参加するようにしています。

/////////////////////////

Branch off展」は、そんな人の集まりです。

今年は、僕も含めて総勢44名が集まるので、かなり壮観になると思います。
中には本当に上手い絵を描く人もいて、僕には足元にも及ばない程です。

ただ、僕は最近、あまりリアルな絵を描こうとは思っていません。

なぜなら、あまり上手ではない絵も、それなりの魅力があることに気付いたからです。

「上手い絵」=「良い絵」であるとは限らないのですね。

それは、僕がセツに行き始めてから、自分の中で少しずつ価値観が変わり始めてきているからかもしれません。

また、最近は「写真そっくりに描いたイラスト」というものに、あまり興味を惹かれなくなってしまった、というのもあります。

最近では、実物やモデルさんを見ながら描いたり、外で風景をスケッチしたりするのが好きですね。

公募展に出す絵本の原稿も平行して描いているので、なかなかこちらの展示の準備は進まないのですが…。

(とりあえず、最低限の出す絵は決めています)

そんなわけで、興味があれば足を運んでみてください。

Keisuke